熱性けいれんが起きたらどうする?対応方法や受診目安は?

子どもの病気


38℃以上の発熱に伴って起こることがある「熱性けいれん」。子どもが熱性けいれんを起こしたときには、適切な方法で対応することが大切です。そこでこの記事では、熱性けいれんの対応方法をはじめ、やってはいけないことや受診目安などをご紹介します。

熱性けいれんとは?

熱性けいれんとは、一般的に38℃以上の発熱に伴って起こる乳幼児特有のけいれんのことです。子どもの脳は発達途中なので、熱が急に上がると体温の変化に対応しきれずけいれんが起こることがあります。熱性けいれんでは、主に次のような症状があらわれます。

  • 突然意識がなくなり白目をむく
  • 体が反り返ってビクビクする
  • 手足をガクガクふるわせる
  • 顔色が悪くなる
  • 名前を呼んでも反応がない など


熱性けいれんが起こるのは生後6ヶ月から5歳頃までといわれていて、熱性けいれんを何度も経験している子どもでも小学校低学年ごろまでには起こらなくなります。

熱性けいれんが起きたら真っ先に対応することは?

けいれんが起こったときは、まず次のような対応をしてください。

気持ちを落ち着かせる

子どもがけいれんを起こして手足をガクガクふるわせたり意識がなくなったりすると心配になるものですが、熱性けいれんは5分以内におさまり、後遺症もないことがほとんどです。適切な対応をするために、まずはママやパパが気持ちを落ち着かせましょう

周りに危険なものがない平らな場所に寝かせる

子どもがベッドなどから転落したり、周りの家具などにぶつかって怪我をしたりしないよう、安全な場所にそっと寝かせます。

体と顔を横に向ける

けいれんしながら吐くこともあるので、吐しゃ物で喉が詰まらないように体と顔を横に向けましょう

衣服を緩める

けいれんを起こすと呼吸が浅くなるため、息がしやすいように衣服のボタンやファスナーなどを緩めてできる限り体を楽にさせます

熱性けいれんが起きて次に対応することは?

上記の対応を行って子どもを安全な状態にしたら、できる範囲で下記のような対応をすると受診時に医師に症状を伝えやすくなります。

けいれんが何分間続いたかを確認する

熱性けいれんが続いた時間をメモしておきましょう。前述の通り、熱性けいれんの多くは5分以内におさまります。5分以上続くときは救急車を呼ぶようにしてください。

けいれんの様子を観察し、動画を撮る

顔の表情、目の偏りと動き、手足のけいれんが左右両方か片方かなどを観察します。様子を細かく覚えておくのは難しいので、スマホなどで動画を撮っておくといいでしょう。受診時に説明する際に役立ちます。

体温を測る

けいれんの原因を知るためにも体温が38℃以上あるか確認します。測るのはけいれんがおさまってからでかまいません。体温が38℃未満の場合は、熱以外の原因でけいれんが起こっている可能性も考えられます。受診の際にはその旨を医師に伝えるようにしてください。

熱性けいれんが起きたときのNG対応 

ここからは、けいれんが起こったときに注意すべき対応をご紹介します。

口の中にものを入れるのはNG

舌を噛むことを心配して口の中にものを入れないようにしてください。間違って飲み込んだり息ができなくなったりするおそれがあるからです。基本的に熱性けいれんによって強く舌を噛むことはありません。

きつく抱きしめるのはNG

子どもがけいれんしている最中に心配で抱きしめたくなることがあるかもしれません。ただし前述の通り、けいれん時は呼吸がいつもより浅くなるため、きつく抱きしめて苦しくならないように注意しましょう。抱きしめること自体は問題ないので、そっとやさしく抱きしめてくださいね。

熱性けいれんが起きたときの受診目安は?

初めてけいれんを起こした際は、発作の時間が5分以内であっても、熱性けいれんかどうかを確かめるために早急に受診してください。夜間や休日は救急病院を利用しましょう。

過去に熱性けいれんを起こして受診したことがある場合も、けいれんが5分以上続く、けいれんがおさまっても意識や顔色が戻らない、1回の発熱でけいれんを繰り返すなどの症状があらわれた場合は、すぐに受診してください

2回目以降のけいれんで、発作が短時間でおさまって意識も回復すれば、診察時間内の受診で問題ありません。

熱性けいれんの後のホームケアはオンラインでも

初めてのけいれんでは早急の受診が、2回目以降も症状のあらわれ方によって受診が必要となります。受診後に子どもの様子が落ち着いても、自宅での過ごし方やホームケアについて疑問や不安を抱くことがあるかもしれません。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。個別チャットで看護師に熱性けいれん後のホームケアについて相談したり、自宅にいながらビデオ通話で医師のオンライン診療を受けたりすることができますよ。困ったときはぜひ検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 黒川 剛史
日本外科学会認定外科専門医、日本救急医学会認定救急科専門医。2001年神戸大学医学部卒業。西神戸医療センターにて初期研修を修了。兵庫県災害医療センターにて3次救急に従事後2018年よりシンガポールでの日系クリニック勤務。シンガポール国立大学総合診療卒後教育コースにて総合診療研修を行い、現在子供から大人まで初期診療に従事中。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

ホームケア