熱性けいれんはいつ起こりやすい?いつからいつまで注意が必要?

子どもの病気


熱性けいれんは子どもが発熱したときに注意が必要な病気のひとつですが、「いつまで気をつければいいのかな」と悩むこともあるかと思います。そこでこの記事では、熱性けいれんが起きるタイミングや注意が必要な期間などをご紹介します。

熱性けいれんとは?

熱性けいれんとは、一般的に38℃以上の発熱に伴って起こる乳幼児特有のけいれんのことです。子どもの脳は発達途中であるため急に熱が上昇すると体温の変化に対応しきれず、けいれんが起こることがあります。

熱性けいれんが起こりやすいのは生後6ヶ月から5歳頃までといわれており、けいれんを何度も経験している子どもでも小学校低学年ごろまでには起こらなくなります。

熱性けいれんが起こりやすいのはいつ?いつまで注意が必要?

熱性けいれんが特に起こりやすいのは、熱が急激に上がり始めたタイミングです。
また熱性けいれんの多くは熱が上がってから1日以内に起こります。熱が上がり切った後も、最低でも1日は注意して見守る必要があります

熱が出たときの見守りのポイント

38℃以上の熱が出たときは、かぜやインフルエンザ、突発性発疹など病気の種類に関わらず熱性けいれんが起こる可能性があります。ここからは熱が出たときの見守りのポイントをご紹介します。

熱性けいれんの症状を確認する

けいれんを起こしたときにすぐに気づけるように、まずは症状を確認しておきましょう。熱性けいれんでは主に下記のような症状があらわれます。

  • 突然意識がなくなり白目をむく
  • 体が反り返ってビクビクする
  • 手足をガクガクふるわせる
  • 顔色が悪くなる
  • 名前を呼んでも反応がない など


けいれんは5分以内に自然とおさまる場合が多く、後遺症が残ることもほとんどありません。ただし下記に当てはまる場合は緊急性が高いので、すぐに救急車を呼んでください。

すぐに救急車を呼ぶ症状

  • けいれんが5分以上続く
  • けいれんがおさまっても意識や顔色が戻らない
  • 1回の発熱でけいれんを2回以上起こす

熱性けいれんが起きたときの対応を知っておく

熱性けいれんが起こるとびっくりすると思いますが、気持ちを落ち着かせて次のような対応をしましょう。

  • 周りに危険なものがない平らな場所に寝かせる
  • 体と顔を横に向ける(けいれんしながら嘔吐した場合に、吐しゃ物が喉につまらないようにするため)
  • 衣服を緩める


その後、できる範囲で下記のような対応をすると受診時に医師に症状が伝わりやすくなります。

  • けいれん中の体の様子を観察する(片方の手や足、眼だけがけいれんしていないかなど)
  • けいれんが続いた時間を計る
  • 可能であれば動画を撮る
  • けいれんがおさまったら体温を測り38℃以上あるか確認する


初めてのけいれんの場合は、けいれんの時間が短時間であっても、熱性けいれんかどうかを確かめるためにすぐ受診するようにしてください。
2回目以降であっても、けいれんが10分以上続く場合はすぐ受診するようにしましょう。夜間や休日は救急病院を利用してください。

子どもの病気に関する相談はオンラインでも

子どもは頻繁に熱を出したり体調を崩したりすることもあるため、熱性けいれん以外のことでも悩むことがあるかもしれません。とはいえ毎回病院へ行くのは大変ですよね。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。看護師に個別チャットで相談したり、自宅にいながらスマホで医師のオンライン診療を受けたりすることができますよ。困ったときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 黒川 剛史
日本外科学会認定外科専門医、日本救急医学会認定救急科専門医。2001年神戸大学医学部卒業。西神戸医療センターにて初期研修を修了。兵庫県災害医療センターにて3次救急に従事後2018年よりシンガポールでの日系クリニック勤務。シンガポール国立大学総合診療卒後教育コースにて総合診療研修を行い、現在子供から大人まで初期診療に従事中。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

ホームケア