子どもがインフルエンザの薬を飲まない!対処法は?飲まないとどうなる?

子どもの病気


例年秋頃から流行が始まるインフルエンザ。感染力が強く、子どもが感染しやすい感染症の一つです。感染すると薬が処方されることがありますが、薬が嫌いでなかなか飲んでくれない子もいるかもしれませんね。そこでこの記事では、インフルエンザに感染した子どもが薬を飲まないときの対処法や、薬を飲まなくてもいいのかなどをご説明します。

子どものインフルエンザで処方される薬一覧

子どもに処方される抗インフルエンザ薬は、一般的に以下の5種類です。年齢や体重、服薬中の薬などから医師が判断し、処方されます。

  • タミフル(オセルタミビル)
  • リレンザ(ザナミビル)
  • イナビル(ラニナミビル)
  • ラピアクタ(ペラミビル)
  • ゾフルーザ(バロキサビル マルボキシル)


どの薬も、発症後48時間以内に服用を始めるのが原則です。

子どもがインフルエンザの薬を飲まないときはどうする?飲まなくても治るの?

薬が苦手な子どもだと、インフルエンザの薬もなかなか飲んでくれないことがあるかもしれません。上手く飲めないと、親としては不安になりますよね。

抗インフルエンザ薬には、発熱する期間を1~2日短くする、鼻や喉からのウイルス排出量を少なくする、といった効果があります。重症化を防ぐためにも処方されることが多いですが、そもそもインフルエンザは、薬を飲まなくても自然と治るケースがほとんどです。そのため子どもがインフルエンザの薬を飲まなくても、心配しすぎる必要はありません

とはいえ処方された薬を自己判断で飲ませない・中断するのはNGです。次の章を参考にしながら、できるだけ工夫して飲ませてあげましょう。それでもどうしても飲めない場合は、薬を処方された医師に相談してください。

インフルエンザ薬を飲まない子どもに上手く飲んでもらうコツ!

インフルエンザの薬を飲まないときの対処法と飲ませ方のコツをご紹介します。

味を変える

インフルエンザの飲み薬には苦味があるため、味を感じにくくなるよう好きな飲み物や食べ物に混ぜるのもいいでしょう。チョコレートアイスやヨーグルトに混ぜると飲みやすくなるのでおすすめです。アレルギーなどで乳製品が摂れない子どもには、ガムシロップや服薬ゼリーもいいですね。

酸味のあるジュースやスポーツドリンクは、逆に苦くなって飲みにくくなることもあるので避けましょう。

飲ませ方を変える

粉薬は水を少し混ぜて団子のようにして上あごに塗りつける、水で溶いて液状にしてスポイトで流し込むなど、飲ませ方を変えてみるのもいいでしょう。

雰囲気を変える

薬=苦い、つらいというイメージを変えるために、薬を飲ませるときの雰囲気を変えましょう。褒めながら与えたり、ママやパパが粉状のものを先に飲んでみせたりして、少しでもポジティブな気持ちで飲めるようにします。

説明を変える

ある程度会話ができる年齢の子どもであれば、薬を飲む理由をしっかり説明してあげます。「元気になってお外で遊ぶため」「保育園でお友達や先生と会うため」など、子どもが想像しやすいメリットを伝えてあげましょう。

飲ませるタイミングを変える

満腹で薬を飲まない場合は、飲ませるタイミングを変えるのもひとつの方法です。医師や薬剤師に事前に相談し、問題がなければ空腹時に飲ませるのもいいでしょう。

薬を変える

子どもによって苦手な薬は異なります。どうしても飲めない場合は、他の薬に変えてもらえるかを医師や薬剤師に相談してみましょう。粉薬じゃなくてシロップがいいなどの希望がある場合は、薬を処方してもらう際に医師に伝えるといいですよ。

熱が下がったらインフルエンザ薬を飲みきらなくてもいい?

処方された薬を飲んでいる途中で熱が下がることもありますが、抗インフルエンザ薬は処方された分を最後まで飲みきるようにしてください。途中で服用を止めてしまうと薬の効果が中途半端になってしまい、症状がぶり返してしまうこともあります。用法用量を守って正しく服用しましょう。

インフルエンザのホームケアに悩んだら…

子どもが薬を飲まない、なかなか熱が下がらないなど、家でインフルエンザの看病をしていると不安なことも多く出てきますよね。ホームケアに悩んだら、子どもの医療アプリ「キッズドクター」のチャット健康相談が便利です。看護師に無料で相談できるので、いざというときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 武田桃子
日本小児科学会認定小児科専門医。2013年に昭和大学医学部を卒業後、都内大学病院に勤務。現在は育休中。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

ホームケア