子どものとびひの治し方は?早く治す方法はある?

子どものとびひは見た目も痛々しく、できるだけ早く治してあげたいですよね。こちらの記事では、とびひの治し方やホームケアの方法についてご紹介します。
子どものとびひの原因と症状は?
とびひとは正式名称を「伝染性膿痂疹」といい、虫刺されや湿疹などを引っ掻いたり転んだりしてできた傷に、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などの細菌が感染することで起こる皮膚の病気です。
とびひには下記の2種類があります。
水疱性膿痂疹
子どもに起こることが多く、特に初夏から真夏に多発するとびひです。黄色ブドウ球菌に感染することで起こります。
水ぶくれができて周りが赤くなった後、水ぶくれが破れて皮膚が剥けます。水ぶくれから染み出した液体が体の別の場所に付着することによって、症状が全身に広がります。
痂皮性膿痂疹
子どもよりも大人に起こることが多いとびひです。溶連菌に感染することで起こります。
赤く腫れたところに膿が溜まり、破れて厚いかさぶたができます。痛みを伴い、発熱やリンパ節の腫れなどの症状が現れることもあります。
子どものとびひの治し方は?
とびひを治すためには抗菌薬を使うのが有効です。症状の度合いによって、塗り薬や飲み薬、点滴などを使い分けて治療します。かゆみが強い場合は、かゆみ止めの飲み薬が処方されることもあります。
目に見える症状がなくなっても皮膚に菌が残っていることがあるため、処方された薬は自己判断で使用を止めず、医師の指示に従って服用や塗布を続けるようにしましょう。
子どものとびひを早く治す方法は?
とびひはあっという間に全身に症状が広がるため、できるだけ早く受診して治療を始めることが大切です。まずは小児科や皮膚科で受診しましょう。
あわせて自宅では、ホームケアをしっかり行うことが早く治ることに繋がります。下記のような点を意識してみてください。
患部は清潔に保つ
症状が悪化しないよう、患部は清潔を保つようにしてください。発熱などの症状がない限り、毎日シャワーを浴びるようにしましょう。体を洗う際は泡立てた石鹸で優しく洗い、しっかり流してください。
患部を触らない、掻かない
患部に触れた手で他の部分の皮膚に触れると、あっという間にとびひが広がります。患部は触ったり掻いたりしないように気をつけましょう。
触ってしまわないためにも、患部に治療薬を塗ったあとは清潔なガーゼなどでカバーしておくのがおすすめです。絆創膏は蒸れて細菌が繁殖しやすくなるため使わないようにしてください。
また無意識に掻いてしまったときに傷になりにくいよう、爪を短く切っておくのも良いでしょう。痒みが強いときは保冷剤などで冷やすと和らぎます。
子どものとびひで困ったらオンライン診療でも
子どもがとびひでつらそうにしていると、いつ治るのか、ケアの方法は合っているのかなど不安になることもあるかもしれません。そんなときはオンライン診療アプリ「キッズドクター」が便利です。家にいながら医師の診察を受け、症状やホームケアについて相談することができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
