子どものとびひの受診目安は?何科を受診する?
.jpg?w=1000)
子どもにとびひのような症状が現れると、病院で診てもらった方が良いのか悩むこともあるかと思います。こちらの記事では、とびひの受診目安や受診する科についてご紹介します。
とびひって何?症状は?
とびひとは正式名称を「伝染性膿痂疹」という皮膚の感染症です。あせもや虫刺され、湿疹などを引っ掻いてできた傷や転んでできた傷に細菌が感染して、発疹があらわれます。発疹が全身に火事の飛び火のようにすばやく広がることから、「とびひ」と呼ばれています。
とびひには下記の2種類があります。
水疱性膿痂疹
水ぶくれができて周りが赤くなった後、水ぶくれが破けて皮膚が剥けます。水ぶくれの中から出た液体や、皮膚が剥けて染み出してくる液体(滲出液)によって、症状が広がります。
黄色ブドウ球菌に感染することで起こり、子どもがなることが多いです。
痂皮性膿痂疹
赤く腫れたところに膿が溜まり、破けたところに厚いかさぶたができます。強い痛みを伴い、発熱やリンパの腫れなどの全身症状が起こることもあります。
溶血性連鎖球菌(溶連菌)が原因で、子どもよりも大人に起こることが多いです。
子どものとびひで病院は受診する?受診の目安は?
皮膚にかゆみのある赤い腫れや水ぶくれが見られたら、早めに受診するようにしましょう。
早めに受診して治療を始めることで、症状の悪化や他の人への感染を防ぐことに繋がります。
特に子どもはかゆみで患部を触ってしまい、症状があっという間に広がってしまうことが多いです。症状が広がってから治療をすると治るのにも時間がかかるため、気づいたらできるだけすぐに受診するようにしましょう。
自宅で薬を使っても患部のジュクジュクが広がる場合やなかなか治らない場合は、再度受診するようにしてください。
子どものとびひは何科を受診する?
子どものとびひは、小児科か皮膚科で受診することができます。どちらを受診してもかまいませんが、発熱など他の全身症状がある場合は小児科を受診するようにしましょう。
子どものとびひの治療方法は?
とびひの治療は、抗菌薬の塗り薬や内服薬で行います。
他の人に接触したり掻きむしったりするのを避けるため、処方された薬を塗ったらガーゼで患部を覆って保護するようにしましょう。
とびひは患部の清潔を保つのが大切なので、ガーゼはこまめに交換するようにしてください。また毎日シャワーを浴びて、患部を優しく洗い流しましょう。
患部の清潔を保ちながら処方された薬を塗ったり服用したりしていれば、数日〜1週間程度で治ることがほとんどですが、症状が重くなかなか治らない場合は点滴注射での治療が行われることもあります。
子どものとびひの悩みはチャットで相談
子どもがとびひになると、病院での治療の必要性やホームケアの方法など様々な悩みが出てきますよね。そんなときは子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。チャットで看護師に症状や必要なケアについて相談することができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
