節分の豆は5歳以下には与えないで!子どもと安全に楽しむ節分の過ごし方
立春の前日、邪気払いのために行われる「節分」の行事。子どもも楽しめるイベントではありますが、節分の豆まきで使われる豆によって、子どもの窒息・誤嚥事故が起こっています。そこで今回は、子どもがいる家庭での節分の注意点をご紹介します。
節分豆は5歳以下の子どもには食べさせない!
節分の豆は、5歳以下の子どもには食べさせてはいけません。「歳の数だけ節分豆を食べると健康になる」という風習がありますが、たとえ数粒であっても食べさせないでください。喉や気管に詰まることによる窒息や誤嚥、肺炎、気管支炎などを引き起こすリスクが高く、とても危険です。最悪の場合、死に至ることもあります。
節分豆だけでなく、ピーナッツや枝豆、炒り豆、アーモンドなど、固くて噛み砕く必要のある豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないようにしてください。
この「5歳以下の子どもには節分豆を食べさせない」というものは、消費者庁からの注意喚起です。
これまで、節分の豆を食べさせないのは「3歳頃まで」とされていましたが、2020年に4歳の子どもが節分豆による窒息で亡くなったことをうけ、節分豆を食べない基準の年齢を「5歳以下」と設定し直しました。
大人が想像している以上に、小さな子どもにとってナッツ類は危険です。5歳以下の子どもには、節分の豆は食べさせてはいけません。
5歳以下の子どもがいる家庭での節分の豆まきの注意点
イベントとして節分を楽しむこと自体は、悪いことではありません。ただし誤って豆を食べてしまわないように、これからご紹介するポイントに注意して楽しんでください。
豆まきは「個包装の豆」or「代用品」で
豆まきをするときは、豆の粒をひとつずつ投げるのではなく、個包装のものをそのまま投げるようにしましょう。子どもが後から食べられるように、個包装のボーロやクッキーを使うのもおすすめです。
食べ物にこだわらず、折り紙や新聞紙などを丸めて豆に見立てたり、柔らかいボールを使ったりするのもいいですね。
豆まき後は後片付けを徹底する
たとえ個包装の豆を使ったとしても、豆まき後はしっかりと片付けをし、床に豆を放置しないようにしてください。床に落ちていると、うっかり食べてしまうこともあります。豆まき後はすぐに拾って片付けるようにしましょう。
兄弟がいる家庭では、お兄ちゃん・お姉ちゃんにも注意する
6歳以上の兄弟がいる家庭では、お兄ちゃん・お姉ちゃんにも「下の子に食べさせてはいけない」ということを徹底して伝えてください。上の子が食べている様子を見て下の子が欲しがりそうな場合は、別の部屋で食べさせるなどの工夫も大切です。
またたとえ6歳以上であっても、食べるときはしっかりと噛むように伝えてください。豆を口の中に入れたまま喋る、走る、寝転がるなどの動作は危険です。静かに座って、集中して食べさせるようにしてください。
豆が喉に詰まったときの対処法
万が一、豆が喉に詰まってしまったときは、すぐに救急車を呼んでください。救急車の到着を待ちながら、子どもをうつぶせにして肩甲骨の間あたりを叩く「背部叩打法」や、仰向けで胸骨を圧迫する「胸部突き上げ法」などを行います。ただしこれは「万が一」の対処法です。そもそも喉に詰まらせないように、5歳以下の子どもには節分豆を食べさせないようにしてください。