百日咳に感染したら、保育園は出席停止になる?登園基準は?

子どもの病気


激しい咳が長期間続く百日咳。百日咳に感染したら、保育園は出席停止になるのでしょうか。この記事では、百日咳に感染したときの登園基準や登園時の注意点などをご紹介します。

百日咳とは?

百日咳は、百日咳菌という細菌によって引き起こされる感染症です。感染すると通常7~10日ほどの潜伏期間を経た後、下記のように3段階で症状があらわれます。

カタル期(約2週間)

  • 風邪のような症状から始まり、だんだんと咳の回数と激しさが増していく

痙咳期(約2~3週間)

  • 短い咳が連続して出る
  • 息を吸うときに「ヒュー」という笛のような音が出る
  • 顔面の腫れ、咳き込んだ後の嘔吐などを伴うことがある
  • 発熱はないか、あっても微熱程度

回復期(約2~3週間以上)

  • 激しい咳は徐々に出なくなっていくが、突然咳き込むことがある
  • 2~3ヶ月で完全に症状がなくなる


各段階の期間には個人差があります。適切な治療を受ければ軽症で済むケースがほとんどですが、特に生後6ヶ月未満の乳児では稀に肺炎や脳症を合併して重症化することもあるため注意が必要です。

百日咳はうつるの?

百日咳は感染力が強いため、保育園や家庭内などで感染が広がりやすいです。子どもの感染が多いですが、大人にもうつります。大人やワクチンを接種済みの子どもでは百日咳特有の症状が出ないこともあり、気づかないうちに感染を広げてしまうこともあります。

百日咳に感染したら保育園は出席禁止になる?

百日咳は「学校保健安全法」という法律において第二種の感染症に指定されており、出席停止期間が定められています。子どもが百日咳に感染したら、保育園は一定期間出席停止になります。

百日咳に感染したら保育園は何日休む?

学校保健安全法では、百日咳の出席停止期間を「特有の咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬による治療が終了するまで」と定めています。そのため子どもが百日咳に感染したら、少なくとも5日間は保育園を休まなくてはいけません
抗菌薬での治療を受けていない、抗菌薬の服用を自己判断でやめたといった場合は、さらに長い期間休む必要があります。

百日咳に感染したあとの登園再開の基準は?

前述の「特有の咳が消失していること」「5日間の適正な抗菌薬による治療が終了していること」という条件のどちらかを満たしていれば基本的には登園を再開できます。ただし抗菌薬による治療を終えていても、激しい咳症状が続く場合などは、無理をせず休ませたほうがいいこともあります。

百日咳感染後の登園で気をつけることは?

百日咳では抗菌薬を服用していない場合、咳症状があらわれてから3週間ほど感染力が続くといわれています。そのため咳エチケットを教える、2歳以上の子どもには状況に応じてマスクを着用させるなど、できる限り周りにうつさないような対策を行いましょう。抗菌薬を服用した場合は一般的に5日ほどで周囲への感染リスクがなくなるため、基本的にこれらの対策は必要ありません。

また園によっては百日咳の感染後に登園する際に登園許可証の提出を求められることもあるため、園に確認するようにしましょう。登園許可証は「キッズドクター」のオンライン診療でも発行することが可能なので、うまく活用してみてくださいね。

子どもの咳症状の相談はオンラインでも

百日咳の症状のあらわれ方や程度は子どもによってさまざまなので、「咳が出ているけど登園を再開しても大丈夫かな?」と悩むこともあるかもしれません。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。看護師との個別チャットで登園再開の目安を相談したり、自宅にいながらスマホで医師のオンライン診療を受けたりすることができますよ。困ったときはぜひ検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 黒川 剛史
日本外科学会認定外科専門医、日本救急医学会認定救急科専門医。2001年神戸大学医学部卒業。西神戸医療センターにて初期研修を修了。兵庫県災害医療センターにて3次救急に従事後2018年よりシンガポールでの日系クリニック勤務。シンガポール国立大学総合診療卒後教育コースにて総合診療研修を行い、現在子供から大人まで初期診療に従事中。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

ホームケア