クループ症候群の対処法や受診目安は?自然に治ることもある?

子どもの病気


特徴的な咳が出て、稀に重症化することもあるクループ症候群。クループ症候群になったら、どのように対処したらいいのでしょうか?この記事では、クループ症候群の対処法や受診の目安、自然に治るのかなどをご紹介します。

クループ症候群とは?

クループ症候群は、喉の奥が腫れて気道が狭くなることで起こる呼吸器の病気の総称で、生後6ヶ月~3歳頃の子どもに多くみられます。主な原因は、パラインフルエンザウイルスやRSウイルスなど呼吸器症状を引き起こすウイルスへの感染です。稀に細菌感染やアレルギーが原因で発症することもあります。

クループ症候群の症状は?

クループ症候群では、発熱や鼻水などウイルス感染による症状に加えて、下記のような特徴的な症状があらわれます。

  • 犬やオットセイの鳴き声のような「ケンケン」「バウバウ」といった特有の咳が出る
  • 声がかすれたり出にくくなったりする
  • 息を吸うときに「ヒューヒュー」と音がする


これらの症状は、夜間にひどくなる傾向があります。

クループ症候群の受診目安は?自然に治ることもある?

クループ症候群は、適切に対処すれば1週間ほどで自然に回復することがほとんどです。ただし急に症状が悪化したり稀に重症化したりすることもあるので、クループ症候群を疑う症状がある場合は早めに病院を受診しましょう

特に下記の項目に当てはまる場合は緊急性が高いので、早急に受診する必要があります。夜間や休日は救急病院を受診してください。

  • 呼吸が苦しそう
  • 息を吸うたびに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった大きな呼吸音が聞こえる
  • 呼吸時に鎖骨や肋骨のあたりがへこむ
  • ぐったりしていて元気がない
  • 顔や唇の色が悪い
  • 水分補給ができない
  • 咳がひどくて眠れない など

クループ症候群の対処法は?

クループ症候群の悪化を防ぐには、咳症状を和らげ喉をできるだけ安静にすることが大切です。ここからはクループ症候群の対処法をご紹介します。

安静にする

動き回ると咳が出やすくなるので、安静に過ごしましょう。日中は無理に寝かせる必要はありませんが、激しい運動や外遊びは避け、自宅で落ち着いて過ごすようにしてくださいね。

こまめに水分補給をする

喉が乾燥するとバリア機能が弱まるので、ちょっとした刺激にも反応して咳が出やすくなります。こまめに水分補給をして喉をうるおしましょう
子どもが飲めるものなら基本的に何を飲ませてもかまいません。ただしキンキンに冷えた飲み物や柑橘系のジュースは喉への刺激が強いので避けたほうが安心です。

部屋を加湿する

空気が乾燥していると喉や気管も乾燥して刺激に敏感になり、咳が出やすくなります。加湿器を使ったり、洗濯物を室内に干したりして部屋の湿度を高めましょう。やかんでお湯を沸かす、浴室のドアを開けたままにするといった方法でも湿度を高めることができます。

部屋をあたためる

冷たい空気は喉や気管を刺激することがあるので、部屋をあたたかくして過ごしましょう。ただエアコンは空気を乾燥させやすいため、前述のように加湿器を併用したり、床暖房やオイルヒーターなど空気が乾燥しにくい暖房器具を使用したりするといいでしょう。

寝る姿勢を変える

上半身を高くして寝かせると、咳症状が和らぎ呼吸がしやすくなる場合があります。敷布団の下に枕やバスタオルなどを入れて軽く傾斜をつけたり、縦抱きで抱っこをして寝かしつけたりするといいでしょう。また横向きに寝かせることでも楽になることがあります。

背中を優しくたたく

咳き込んで苦しそうなときは、背中を優しくたたいてあげると痰の排出が促されて楽になることがあります。気持ちを落ち着かせるために、背中をさすってあげるのもいいでしょう。

クループ症候群の対処法はオンラインでも相談できます

クループ症候群は軽症で済むことが多いものの、症状のあらわれ方や程度は子どもによってさまざまなので、ホームケア中に不安になることもあるかと思います。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。看護師に個別チャットで相談したり、自宅にいながらスマホで医師のオンライン診療を受けたりすることができますよ。夜間や休日も利用できるので、困ったときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 黒川 剛史
日本外科学会認定外科専門医、日本救急医学会認定救急科専門医。2001年神戸大学医学部卒業。西神戸医療センターにて初期研修を修了。兵庫県災害医療センターにて3次救急に従事後2018年よりシンガポールでの日系クリニック勤務。シンガポール国立大学総合診療卒後教育コースにて総合診療研修を行い、現在子供から大人まで初期診療に従事中。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

ホームケア