子どものインフルエンザ予防接種の必要性はあるの?受ける回数や時期は?
急な高熱や悪寒といった症状があらわれるインフルエンザ。インフルエンザの予防接種は任意接種なので、受ける必要性があるのか迷うママ・パパも多いのではないでしょうか。この記事では、インフルエンザ予防接種の必要性はあるのかをはじめ、受ける回数や時期などについてご紹介します。
子どものインフルエンザ予防接種の必要性はある?
インフルエンザに感染し発症すると、まれに重症化して脳症や肺炎などの合併症を引き起こすことがあります。インフルエンザの予防接種の最も大きな効果は、この重症化を防ぐことです。特に子どもは重症化しやすいため、厚生労働省や日本ワクチン学会は予防接種の必要性はあるとしてます。
インフルエンザの予防接種をしていれば感染しないの?
インフルエンザの予防接種をしたからといって、絶対にインフルエンザに感染しないわけではありません。しかし予防接種をすることで、インフルエンザウイルスが体の中に入ってきても発症を防ぐ効果があります。
6歳未満の子どもを対象とした2015〜16年の研究では、発症防止に対するインフルエンザ予防接種の有効率は60%と報告されています。また前述の通り、発症したときに重症化するリスクを下げることができます。
子どもはインフルエンザ予防接種を何回受ける必要がある?
従来の注射で接種するインフルエンザワクチンの場合、厚生労働省や日本小児科学会は「生後6ヶ月〜12歳(13歳未満)の子どもは2回接種する」ことを推奨しています。従来のワクチンは不活化ワクチンで、1回の接種だけでは重症化を防ぐために必要な免疫が獲得できないからです。13歳以上は基本的に1回接種です。
なおWHO(世界保健機関)は、9歳未満の子どもが生まれて初めて接種を受ける場合は2回接種ですが、翌年からは1回の接種が適切との見解を示しています。詳しい接種回数については、かかりつけの小児科の医師と相談しましょう。
また2024年から、2〜18歳の子どもを対象に、鼻に噴霧する点鼻薬タイプの生ワクチンも接種できるようになりました。こちらは生ワクチンで獲得できる免疫力が強いため、シーズン中に1回の接種で良いとされています。
生後6ヶ月未満の赤ちゃんは、インフルエンザの予防接種を受けることはできません。ワクチンの効果や副反応に関するデータが十分でないこと、生後半年頃までは母体から受け継いだ免疫によって感染症にかかりにくいことが主な理由です。
子どものインフルエンザ予防接種はいつ受ける?
多くの小児科では毎年10月上旬から接種を開始するので、詳しい接種スケジュールはかかりつけの小児科で9月以降に確認・相談するのがいいでしょう。
インフルエンザは例年12月頃から流行がはじまり、1月末~3月上旬に流行のピークを迎えます。そのため従来の注射で接種するワクチンの場合、一般的には10月頃に1回目を接種し、2~4週間(できれば4週間)あけて11月中に2回目を接種するのが望ましいとされています。
点鼻薬タイプのワクチンは1回の接種で約1年間効果が持続するため、接種が解禁される10月頃に早めに接種するのがいいでしょう。生ワクチンですが、他のワクチンと接種間隔をあける必要はありません。
インフルエンザに関する不安・疑問はオンラインで相談を
インフルエンザの予防接種を受けていても、保育園や幼稚園などでインフルエンザが大流行すると、感染して急な発熱や倦怠感などの症状が出ることがあります。重症化するリスクは低いものの心配になりますよね。子どもの発熱や体調不良で不安があるときは、看護師に無料で相談できる「キッズドクター」のチャット健康相談が便利です。ぜひ利用を検討してみてしてくださいね。