子どもが薬を嫌がるときや飲めないときはどうすれば良いの?

子どもが薬を嫌がったり飲めなかったりすると困ってしまいますよね。どうにかして飲んで欲しいと悩むこともあるかと思います。こちらの記事では、子どもが薬を拒否する理由や、嫌がったときに試したい飲ませ方などをご紹介します。
子どもが薬を嫌がる・飲めない!拒否する理由は?
子どもが薬を嫌がったり飲めなかったりする理由はその子によって様々ですが、下記のようなことが原因になっている可能性があります。
味、におい、見た目
薬の苦味や独特なにおいに対して抵抗を感じている可能性があります。見た目も普段食べているものと色や形状が違うため、異質なものと感じて嫌がる場合があります。
飲み込みにくさ
錠剤やカプセルは大人でも飲み込みにくいことがあると思います。喉が小さい子どもはなおさらです。薬が喉に引っかかる感覚や飲み込む瞬間の違和感を嫌がって飲みたがらない場合があります。
保護者の焦りや不安が伝わる
「どうにかして薬を飲ませたい」「飲んでくれるか不安」など、保護者が焦りや不安を感じながら薬を飲ませようとすると、その気持ちが子どもにも伝わります。
その結果「無理やり飲まされる」「嫌だけど飲まないといけない」というプレッシャーがストレスになり、薬を拒否するようになることがあります。
嫌なものというイメージがある
過去に薬を飲んだ際、飲んだあとに吐いてしまった、無理やり飲ませられたなど嫌な記憶があると、「薬=嫌なもの」というイメージが染みついて飲みたがらないことがあります。
薬を飲む理由がわからない
小さな子どもは薬の必要性を理解するのが難しいことがあります。味やにおいの違和感も相まって、薬を単なる「嫌なもの」と捉えてしまい、嫌がる場合があります。
子どもが薬を嫌がったらどうすれば良いの?
前述の通り子どもが薬を嫌がるのには様々な理由があります。言葉がわかる年齢の子どもであれば、下記のようなコミュニケーションをとってから薬を飲ませると、ある程度飲めるようになるかもしれません。できることから試してみてください。
薬を飲む理由を説明する
ただ薬を飲ませるのではなく、「また保育園に元気に行くために大切なんだよ」「体のなかの病気をやっつけてくれるんだよ」など、なぜ飲む必要があるのかを、子どもも理解できるように説明しましょう。
薬は嫌なものではなく助けてくれるもの、元気になるために必要なものだと理解すると、飲めるようになることがあります。
薬を飲めたら褒める
薬を飲めたら褒めてあげるようにしましょう。飲めた達成感と褒めてもらった嬉しさで、次からも嫌がらずに飲めるようになる場合があります。
シールなどのご褒美システムを取り入れるのも良いかもしれません。
薬を飲みやすい雰囲気を作る
飲むのを嫌がってもママ・パパが焦ったり叱ったりせず、できるだけ子どもの気持ちに寄り添って飲みやすい空気を作るのも大切です。きょうだいや友達が飲んで褒められているところや、親が薬を飲んでいるところを見せるのも良いでしょう。
子どもが薬を嫌がるときにおすすめの飲ませ方は?
味や匂い、飲み込みにくさが原因で薬を嫌がる場合は、下記のような方法で飲めるようになることがあります。試してみてもいいでしょう。
服薬補助ゼリーを使う
服薬補助ゼリーとは、薬を飲み込みやすくするゼリー状の補助剤です。薬の味を隠し、滑りをよくして薬を飲み込みやすくしてくれます。薬全体をしっかりゼリーで包むのがポイントです。
水に溶かす
粉薬が喉に引っかかって飲み込みにくい場合は、水に溶かして飲ませるのも良いでしょう。少量の水または白湯に薬を入れて軽く混ぜてから飲ませます。
薬を溶かした水を飲み込んだあとに、再度水を飲ませて流し込むようにしましょう。
子どもの好きな食べ物に混ぜる
味や匂いが苦手で飲めないのであれば、ジュースやアイスクリームなど子どもが好きなものに混ぜて飲ませるのもおすすめです。下記のようなものと一緒に飲ませたり混ぜたりすると飲みやすくなることが多いです。
- 酸味のないジュース
- アイスクリーム、シャーベット
- ミルクココア
- プリン
- ゼリー
- ハチミツ
ただし薬によっては飲み合わせが悪く、逆に苦くなったり効果に影響が出たりすることもあるため、医師や薬剤師に相談してから飲ませるようにしてください。
また1歳未満の子どもは、ハチミツを食べると乳児ボツリヌス症を発症する危険性があるため、絶対に食べさせないようにしてください。
どうしても飲めない場合は医師や薬剤師に相談しよう
コミュニケーションをとったり飲み方を工夫したりしても、薬を飲ませるのが難しいこともあるかもしれません。そんなときは医師や薬剤師に相談してみましょう。
例えば同じ効果が期待できる薬でも、シロップや錠剤、粉薬、坐薬など異なる形状のものに変更できる場合があります。飲みにくさや味が原因で子どもが薬を拒否しているのであれば、形状を変更することで飲めるようになる可能性があります。
また前章でご紹介したような食べ物や飲み物と混ぜて薬を飲ませる場合は飲み合わせに注意が必要なこともあるため、医師や薬剤師に相談すると安心です。
子どもの薬の服用で困ったらチャットで相談
子どもが薬を飲むのを嫌がると困ってしまいますよね。薬によって飲ませ方も異なるため、悩むこともあるかと思います。そんなときは子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。チャットで看護師に相談して、薬の上手な飲ませ方やアイデアなどを教えてもらうことができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
