下痢の症状が出る子どもの感染症まとめ
下痢はウイルス性胃腸炎や食中毒で見られる症状です。こちらの記事では下痢の症状が出る感染症をご紹介します。
下痢の症状が出る子どもの感染症まとめ
子どもの下痢は食べ過ぎや冷たいものを食べた際に起こることもありますが、ウイルスや細菌による感染症が原因の場合もあり、適切な治療やケアが必要です。
下痢が続くと体の水分が奪われ脱水症になりやすいため、経口補水液などでいつも以上に水分をこまめに補給することを意識してください。また看病しているママやパパにうつらないよう、おむつ交換後の手洗い・手指の消毒を徹底し、嘔吐物の処理後は塩素系消毒液(キッチンハイター・ブリーチなど)でしっかりと拭き取るようにしましょう。
ノロウイルス感染症
ノロウイルスを含んだ食べ物などを摂取することによって起こる胃腸炎です。主に冬に流行します。
症状
- 急激な嘔吐
- 下痢
ウイルスを含んだ水や食べ物を口にしてから1〜2日で症状が出ます。嘔吐症状は1〜2日、下痢は1週間程度で落ち着きます。
感染経路
【食品からの感染】
- ウイルス性胃腸炎に感染した人が調理したものを食べたことによる感染
- ウイルスが蓄積した充分に加熱されていない二枚貝などを食べたことによる感染
【人からの感染】
- 患者の排泄物や嘔吐物を触ったり飛沫を吸い込んだりすることによる感染
予防方法
ノロウイルスは熱に弱いため、二枚貝などを食べる場合は85℃以上で1分間以上加熱します。調理器具を介しても感染するため、生の貝などの調理後は包丁やまな板などを洗った後に塩素系消毒液に浸すか熱湯をかけて消毒するのが良いでしょう。
治療・ケア方法
ウイルスに対する特効薬はありませんが、症状によっては整腸剤が処方されることがあります。
看病するママやパパにうつらないよう、使った食器や洗濯物は分けて洗い、キッチンハイターやブリーチを薄めた塩素液で消毒してから片付けるようにします。おむつは使い捨てのマスクや手袋を着用して交換するのが良いでしょう。
ロタウイルス感染症
感染している人の嘔吐物や下痢などから排出されるウイルスを触ったり吸ったりすることで感染します。感染力が強く、5歳頃までに1度は感染するといわれています。
症状
- 水のような下痢
- 腹痛
- 吐き気、嘔吐
- 発熱
予防方法
生後6週から受けられるワクチンによって、ロタウイルスへの感染リスクの軽減やかかってしまった際に症状を軽くすることが期待できます。ワクチンの種類によって2回または3回接種するものがあり、どちらも初回を生後14週6日までに受けることが推奨されています。
治療・ケア方法
抗ウイルス薬はなく、脱水症を防ぐための水分補給をしながら安静に療養して回復させます。
ノロウイルスと同じように、感染中の子どもが使った食器や洗濯物は分けて洗います。食器は洗った後に塩素系消毒液に浸したり熱湯をかけたりして消毒、洗濯物は熱水洗濯や高温乾燥機で乾燥することでウイルス除去が高まります。おむつ交換時は使い捨てのゴム手袋などを使い、ポリ袋に入れて速やかに処理しましょう。
アデノウイルス感染症
アデノウイルスが引き起こす病気といえば「プール熱」や「はやり目」のイメージが強いかもしれませんが、下痢や嘔吐の症状が現れる「胃腸炎」の原因となることもあります。
症状
アデノウイルスが引き起こす胃腸炎の症状は下記の通りです。
- 腹痛、下痢
- 嘔吐
- 発熱
アデノウイルスが原因の場合、下痢が続く期間が他のウイルス性胃腸炎より比較的長いといわれています。
治療・ケア方法
抗ウイルス薬はないため、脱水症にならないよう水分補給をしながら安静にして回復するのを待ちます。症状に応じて整腸剤が処方されることがあります。
下痢が続くとおむつの中に湿気が溜まったり、排泄物に含まれる酵素が肌を刺激したりして、おむつかぶれが起こりやすくなります。おしり拭きの摩擦で症状が悪化することもあるため、下痢の回数が多いときはぬるま湯のシャワーや座浴でお尻を洗い、しっかりと乾燥させて保湿剤などを塗り、清潔な状態を保つようにしましょう。
食中毒
細菌やウイルスのついた食べ物を食べたり、調理器具や調理した人の手についたウイルスが口に入ったりすることで起こります。
症状
症状は原因となる菌やウイルスによって異なりますが、一般的な食中毒の症状は下記の通りです。
- 下痢
- 腹痛
- 嘔吐
- 発熱
原因となる菌には下記のようなものがあります。
・サルモネラ菌
十分に加熱されていない卵、肉、魚などから感染します。食後6〜48時間で下痢、腹痛、吐き気、発熱、頭痛などの症状が現れます。
・カンピロバクター
十分に加熱されていない肉(特に鶏肉)、飲料水、生野菜などから感染します。食後2〜7日で下痢、腹痛、発熱、吐き気、筋肉痛などの症状が出ます。
・腸炎ビブリオ菌
生の魚や貝などの魚介類から感染します。食後4〜96時間で激しい下痢や腹痛などの症状が出ます。
・黄色ブドウ球菌
人の皮膚や鼻、口の中にある菌で、おにぎりや調理パン、お弁当など加熱後に手作業をする食べ物から感染します。食後30分〜6時間で腹痛、吐き気などの症状が出ます。
・腸管出血性大腸菌(O157など)
十分に加熱されていない肉や生野菜から感染します。食後12〜60時間で激しい腹痛、下痢、血便などの症状が出ます。
予防方法
菌がついた食品を介して通して感染することが多いため、調理の際は食品をしっかりと洗い、十分に加熱する、それぞれの食品を適切な保存方法で保存するなどを徹底します。また調理器具は洗剤で洗い、しっかりと乾かすことを意識しましょう。野菜や肉など生の食材を調理した際は、調理器具を洗った後に熱湯や漂白剤をかけて消毒することで食中毒の予防に繋がります。
治療・ケア方法
下痢や腹痛、嘔吐など食中毒を疑う症状が現れたら、重症化を防ぐためにも早めに病院で受診しましょう。
下痢や嘔吐によって脱水症を引き起こしやすいため、自宅ではこまめに水分補給をするようにしてください。様子を見ながら、乳幼児用のイオン飲料や経口補水液を少量ずつ飲ませるのがおすすめです。
突発性発疹
突然の発熱と、熱が下がる時に全身に出る発疹が特徴です。生後6ヶ月〜2歳頃までにかかることが多い病気です。
症状
- 38℃以上の発熱
- 熱が下がるのと同時に全身に赤い小さな発疹
- 熱が下がる前後に下痢(ないこともある)
治療・ケア方法
抗ウイルス薬はないため、安静にして休ませ自然に回復するのを待ちます。熱によって汗が出て体の水分が奪われやすいため、脱水症にならないようこまめに水分補給をすることを心がけましょう。下痢の症状がある時は、胃腸に負担のかかる牛乳や柑橘系のジュースは避けた方が安心です。
子どもの下痢症状はオンライン診療で相談を
子どもに腹痛・下痢の症状があるとき、病院への移動中に症状がひどくなるのが心配で、つらそうにしている子どもを外に連れ出すのが難しいことがあると思います。オンライン診療が受けられるアプリ「キッズドクター」なら自宅から医師の診察を受けることができ、医師が必要と判断した場合は薬も処方してもらえます。困ったときは検討してみてくださいね。