赤ちゃんは生後6ヶ月まで免疫があるって本当?何ヶ月から風邪をひく?

子どもの病気


生後6ヶ月頃までの赤ちゃんは風邪をひきにくいとされていますが、生まれ持った免疫の効果はいつまで続くのでしょうか?この記事では、生後6ヶ月頃までの赤ちゃんが風邪をひきにくい理由や、いつごろから病気にかかりやすくなるのかなどをご紹介します。

赤ちゃんはママから免疫をもらって生まれてくるって本当?

赤ちゃんは、お腹の中にいるときに胎盤を通してママから免疫を譲り受けて生まれてきます。生まれてからしばらくの間はこの免疫に守られているため、病気にかかりにくいといわれています。

生まれもった免疫の効果は生後6ヶ月まで

ママからもらった免疫の効果は、ずっと続くわけではありません。個人差はありますが成長とともに徐々に減っていき、生後6ヶ月頃までには効果がほぼなくなるとされています

生後6ヶ月以降は病気にかかりやすくなる?

先述のとおり生後6ヶ月頃を過ぎると生まれ持った免疫の効果がほとんどなくなるため、病気にかかりやすくなります。赤ちゃんによって違いはありますが、免疫が発達し始める1歳過ぎ頃までは特に病気にかかりやすい時期です

生後6ヶ月までも病気になることはある!

生後6ヶ月頃までは生まれ持った免疫がありますが、絶対に病気にならないわけではありません。生後6ヶ月未満の赤ちゃんでも、免疫のない感染症や家族がかかった病気がうつることはあります

生後6ヶ月以降は感染対策を意識しよう

生後6ヶ月以降は免疫の効果が薄れるだけでなく外出の機会も増えることから、感染症にかかるリスクが高まります。赤ちゃんは抵抗力が発達途中で、感染症にかかると大人よりも重い症状があらわれることもあります。またママやパパがかかった感染症が家庭内で広がることもあるため、家族で下記のような感染対策を行いましょう。

  • 赤ちゃんは予防接種をスケジュール通りに受ける
  • 外から帰ってきたときや食事の前は手洗い・うがいをする
  • 感染症が流行しているときは人混みを避ける、2歳以上であればマスクを着用する
  • 食器やタオルの共有を避ける
  • こまめに換気をする
  • 部屋の温度や湿度を適切に保つ

子どもの健康に関する不安はオンラインで相談を

赤ちゃんや子どもは病気にかかりやすいため、ケア方法や受診のタイミングなどで悩むことが多いかと思います。とはいえ体調を崩すたびに病院に行くのは大変ですよね。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。個別チャットで看護師に相談したり、自宅にいながらスマホで医師のオンライン診療を受けたりすることができますよ。夜間や休日も利用できるので、困ったときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 武田桃子
日本小児科学会認定小児科専門医。2013年に昭和大学医学部を卒業後、都内大学病院に勤務。現在は育休中。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

ホームケア