子どもの「かぶれ」原因や対処法は?
.jpg?w=1000)
子どもの肌は薄くてバリア機能も発達途中であるため、ちょっとした刺激で「かぶれ」が起こりやすいです。この記事では、子どものかぶれの原因や受診の目安、対処法などをまとめました。
子どもの「かぶれ」とは?原因は?
かぶれは皮膚に何かしらの物質が触れ、それが刺激やアレルギー反応となって起こる肌トラブルで、正式名称を「接触皮膚炎」といいます。子どものかぶれは、主に下記のようなものが長時間肌に触れていることで起こりやすいです。
- 汗、よだれ
- 食べこぼし
- おむつ、排泄物
- 石鹸、シャンプー
- 衣類 など
またアレルギーがある子どもの場合は、ゴムや金属、植物などがきっかけでかぶれることもあります。
子どものかぶれの症状は?
子どものかぶれでは、主に下記のような症状があらわれます。
- ブツブツした赤い発疹
- 痒み
- ヒリヒリとした痛み
- 乾燥によるカサつき
- 水ぶくれ など
ひどくなると、掻きむしって傷ができたり、化膿したりすることもあります。
子どものかぶれで受診する目安は?何科を受診する?
原因が何であれ子どもにかぶれがある場合は、症状がひどくなる前に受診するのがおすすめです。特に下記にあてはまる場合は、早めに受診してください。
- 痒みや痛みなどの症状が強い
- かぶれの範囲が広い
- しきりに掻きむしっている
- 皮膚が傷ついている、化膿している
- ケアしても症状が改善しない
- かぶれの原因がわからない
上記の症状がみられなくても気になることがある場合は受診しましょう。
子どものかぶれは小児科や皮膚科で診てもらうことができます。まずは既往歴などがわかっていて子どもも慣れているかかりつけの小児科を受診するのが良いでしょう。症状によっては、より専門的な検査や治療ができる皮膚科などの医療機関を紹介されることもあります。
子どものかぶれの対処方法
かぶれの症状が軽い場合はホームケアで改善することもあります。下記の方法で対処しましょう。
痒がる場合は冷やす
掻きむしると肌が傷ついてかぶれが悪化することもあります。痒みがある場合は、冷水で濡らしたタオルやハンカチに包んだ保冷剤などを当てて患部を冷やしてあげましょう。ただし子どもが嫌がる場合は、無理に冷やす必要はありません。
肌を清潔に保つ
かぶれの悪化を防ぐには、刺激となるものが長時間肌に触れたままにならないようにすることが大切です。よだれや食べこぼしが原因であれば口の周りが汚れたら早めに拭いたり洗い流したりする、おむつかぶれの場合はこまめにおむつを交換するといった方法で肌を清潔に保ちましょう。
肌を保湿・保護する
肌が乾燥するとバリア機能が低下して、かぶれが起こりやすくなります。特に入浴後は乾燥しやすいので、なるべく早めに保湿剤を塗りましょう。保湿剤は子ども用の低刺激のものや病院で処方されたものを使うと安心です。またワセリンを口や肛門の周りに塗ると、よだれや食べこぼし、排泄物などによる刺激から肌を保護できます。
石鹸や衣類、おむつなどの種類を見直す
かぶれの原因が石鹸やシャンプー、衣類、おむつなどの場合は、違う種類のものに替えることで症状が改善することもあります。石鹸やシャンプーは子ども用の低刺激のもの、衣類は綿や麻など天然素材のものがおすすめです。
子どものかぶれの相談はオンラインでも
先述のとおり子どもの肌はデリケートで刺激に弱いので、かぶれを含めさまざまな肌トラブルが起こりやすいです。受診したほうがいいケースもあるとはいえ、なかなか病院に行く時間がとれないこともありますよね。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。個別チャットで看護師に、受診の目安やケア方法を相談したり、自宅にいながらスマホで医師のオンライン診療を受けたりすることができますよ。困ったときは検討してみてくださいね。
監修者について
