梅雨の時期に注意したい子どもの感染症まとめ

子どもの病気


梅雨の時期は湿度の高さや気圧の影響から大人も体調をくずしがちですが、子どもたちの間でもさまざまな感染症が流行します。この記事では梅雨の時期に注意したい子どもの感染症をまとめました。

梅雨時期は感染症に注意!

梅雨時期には夏風邪が流行し始めるほか、春先から流行が続く感染症もあるため、多くの病気に注意が必要です。重症化するものは少ないですが、子どもが感染症にかかったときに慌てないように、梅雨時期に流行する感染症をあらかじめ知っておきましょう。

梅雨に注意したい子どもの感染症まとめ

梅雨に注意したい子どもの感染症① ヘルパンギーナ

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスによって引き起こされる感染症です。5月頃から感染者が増え始め、6〜7月頃に流行のピークを迎えます。5歳以下の子どもが感染しやすく、1シーズンのうちに何度もかかることがあります。

主な症状は39度以上の高熱と咽頭炎、口腔内または口の中の発疹・水ぶくれです。口腔内や口の中、喉に強い痛みを伴うことが多いですが、ほとんどの場合軽症で済み1週間前後で自然に治ります。ワクチンや特別な治療薬はありません。

梅雨に注意したい子どもの感染症② 手足口病

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが原因で起こる夏風邪の一種です。6月頃から流行し始め、7月下旬頃に流行のピークを迎えます。5歳以下の子どもに多く、感染者の半数を2歳以下の子どもが占めています。

主な症状は口の中や手のひら、足の裏・甲にできる2~3mm大の発疹です。口の中の発疹が破れると強い痛みを伴い、食事や水分が摂取できなくなることがあります。発熱するケースは少なく、熱が出たとしても微熱で済むことがほとんどです。水分補給を行いながら安静に過ごすことで、5日ほどで自然に症状が治まります。ワクチンや特別な治療薬はありません。

梅雨に注意したい子どもの感染症③ 咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルスによる感染症で、プールで感染が広がるケースがあることから「プール熱」とも呼ばれています。流行時期は6~8月頃です。感染者の半数以上が5歳以下の子どもです。

主な症状は、39度以上の発熱と喉の痛み、目の充血・かゆみなどです。特効薬はありませんが、多くの場合安静にして過ごすことにより1週間ほどで自然に治癒します。感染力がとても強く、数ヶ月間ウイルスが排出されることもあるため、家庭内で感染が広がらないように注意しなくてはいけません。ワクチンや特別な治療薬はありません。

梅雨に注意したい子どもの感染症④ RSウイルス感染症

RSウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症です。例年冬場に流行のピークがみられますが、近年は6~9月頃に流行がみられるようになりました。感染力が強く、2歳までにほぼ全員かかるとされています。

症状は発熱や咳、鼻水、咽頭痛と風邪によく似ていますが、初感染時には重症化しやすく、肺炎や気管支炎を合併することがあります。特別な治療薬はないので、こまめに水分補給を行いながら安静にして回復を待ちます。治るまでの目安は10日ほどです。

低年齢(特に生後6ヶ月未満)の場合は重症化して入院が必要になることもあります。呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

梅雨に注意したい子どもの感染症⑤ ヒトメタニューモウイルス感染症

ヒトメタニューモウイルスにより引き起こされる呼吸器の感染症で、毎年3〜6月頃に流行します。1~2歳くらいの子どもに多く、10歳頃までにほとんどの人が感染するとされています。

感染すると発熱や咳、鼻水などの症状があらわれます。重症化すると肺炎や気管支炎を合併することもありますが、基本的には水分補給を行いながら安静に過ごすことにより1週間ほどで軽快します。

梅雨に注意したい子どもの感染症⑥ 溶連菌感染症

溶血性レンサ球菌(溶連菌)という細菌により引き起こされる感染症で、冬および6~8月頃に流行します。近年は春頃の流行も見られます。
4~10歳の子どもが感染しやすく、感染すると38度以上の発熱や咳、喉の痛みなど風邪のような症状があらわれます。そのほか、舌に赤いぶつぶつができたり、全身に1~3mm大の発疹が出たりすることもあります。

溶連菌感染症の治療には抗菌薬が有効で、10日間飲み続けて治療します。薬を飲めば症状は1~3日ほどで軽快しますが、治療が不十分だと腎炎やリウマチ熱を合併することがあるため、処方された薬は全て飲みきることが大切です。

梅雨に注意したい子どもの感染症⑦ 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

ムンプスウイルスによる感染症で「おたふくかぜ」とも呼ばれています。季節に関係なく感染することがありますが、感染者がとくに増加するのは6~7月頃です。3~6歳くらいの子どもでの感染が多く、感染すると耳下腺の腫れや痛み、発熱などがあらわれます。

特別な治療法はありませんが、ほとんどの場合1~2週間ほどで回復します。ただまれに、髄膜炎や脳症・脳炎、難聴、精巣炎、卵巣炎などの合併症を引き起こすこともあるため、注意して経過を見守らなくてはいけません。流行性耳下腺炎はワクチンで予防できるので、1歳になったら早めに接種しておくのが安心です。

梅雨の体調不良で困ったら…

梅雨の時期には子どもの間で多くの感染症が流行する傾向があります。困ったときは医療アプリ「キッズドクター」でのオンライン診療が便利です。夜中や休日にも対応しており、慌てて病院に行く必要がありません。ホームケア方法や受診の目安などちょっとした悩みであれば無料で看護師に相談することもできるので、困ったときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 所 陽香
日本小児科学会認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医。2011年卒業後、都内大学病院で初期研修。その後同大学病院小児科に入局し関連病院で勤務。入院患者から外来まで幅広く診療。現在二児の母。自身の子育ての経験も活かし、ご家族の不安に寄りそう医療の提供を心掛けています。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

ホームケア 受診の目安