子どもに多い皮膚の病気まとめ

子どもが皮膚の病気になったときは、原因に合わせて適切に対処することが大切です。この記事では、子どもに多い皮膚の病気と、それぞれの特徴などをまとめました。
子どもは皮膚疾患があらわれやすい?
子どもの皮膚は薄く、外部からの刺激や乾燥に弱いため、皮膚疾患があらわれやすい傾向があります。よく似た症状でも病気の種類によって治療やケア方法が異なるので、それぞれの特徴を知っておきましょう。
子どもに多い皮膚の病気まとめ
ここからは子どもに多い皮膚の病気について、症状やケア方法とともにご紹介します。
接触皮膚炎(かぶれ)
皮膚に何かしらの物質が触れ、それが刺激やアレルギー反応となって起こる病気です。原因はさまざまですが、子どもで多いのは、よだれや食べこぼし、おむつ、排泄物、衣類などによるものです。
症状
- ブツブツした赤い発疹
- 痒み
- ヒリヒリとした痛み
- 乾燥によるカサつき
- 水ぶくれ など
治療、ケア方法
刺激となるものが長時間触れたままにならないように注意し、肌を清潔に保ちましょう。また刺激の原因となるものを避けることも大切です。症状が強い場合は、痒みや炎症を抑える薬で治療することもあります。
汗疹(あせも)
汗の通り道である汗腺が、汗や汚れで詰まることで起こります。
症状
- 痒み
- 赤いブツブツ
- 刺すような痛み など
おでこ、首、背中、ひじの内側、ひざの裏側、脇、太ももの付け根など汗をかきやすい部分に上記のような症状があらわれます。
治療、ケア方法
適切にケアをすれば基本的には自然に治ります。汗をかいたらすぐに拭いたり、下着をこまめに交換したり、可能であればぬるめのシャワーで汗を流したりして、肌を清潔に保つことがポイントです。
アトピー性皮膚炎
皮膚のバリア機能の低下と、アレルギー反応を起こしやすい体質が組み合わさることで起こると考えられている病気です。家族や子ども自身にアレルギーの病気がある場合に、発症しやすい傾向があります。またストレスや生活環境も原因となることがあります。
症状
- 強い痒み
- ブツブツした赤い発疹
- 皮膚の乾燥、めくれ
- かさぶた など
一般的に体の左右の同じような場所に上記のような症状があらわれます。
ちょっとした刺激でも強い痒みを感じやすく、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。乳児期の子どもは顔や頭から症状が出はじめ徐々に体幹や手足に広がることが多く、幼児期から中学生くらいまでの子どもは首やひじ、ひざなど関節部分に症状があらわれやすい傾向があります。
治療、ケア方法
完治は難しいですが、適切に治療をすればある程度症状を抑えることができます。治療方法は症状の程度や年齢によって異なります。軽症の場合はステロイド配合の塗り薬などを使った治療が一般的です。
症状の悪化を防ぐために、アレルギーを引き起こす可能性があるダニやホコリ、花粉などとの接触を避けたり、ストレスを減らしたりするなどのケアも大切です。
蕁麻疹
アレルギーや寒暖差、感染症、疲労、ストレス、虫刺されなどさまざまな原因で起こります。原因の特定が難しいケースもあります。
症状
- 皮膚の一部が赤くくっきり盛り上がる
- 痒み
- チクチクする
- 焼けるような感じがする など
これらの症状は数十分~数時間で消えることがほとんどですが、半日~1日ほど続くこともあります。
治療、ケア方法
原因となるものを避ける、蕁麻疹を悪化させる要因になる疲労やストレスを溜めないようにすることが大切です。数ヶ月から数年にわたって症状が繰り返される慢性蕁麻疹の場合は、長期間にわたって薬を服用することも多いです。
とびひ(伝染性膿痂疹)
傷口から細菌が入ることで感染し、発症します。黄色ブドウ球菌によるものを「水疱性膿痂疹」、溶連菌によるものを「痂皮性膿痂疹」といいます。患部に直接触れたり、患部を引っかいた手で触ったおもちゃやタオルを共有したりすることでうつることがあります。
症状
【水疱性膿痂疹の場合】
- 水ぶくれが膿んで皮が破け、ただれる
- 強い痒み
【痂皮性膿痂疹の場合】
- 赤く腫れて厚いかさぶたができる
- 発熱、リンパの腫れ
細菌がついた手で湿疹を引っかいたり傷口を触ったりすると、発疹が火事の飛び火のように全身に広がります。
治療、ケア方法
一般的には抗生剤入りの塗り薬で治療をします。痒みが強い場合は、痒み止めの飲み薬が処方されることもあります。患部をガーゼや包帯でしっかり覆い、感染が広がらないようにすることが大切です。
水いぼ(伝染性軟属腫)
伝染性軟属腫ウイルスによって引き起こされる感染症です。感染力はそれほど強くありませんが、水いぼに直接触れたり、ウイルスが付着したものを共有したりすることでうつることがあります。
症状
お腹や背中、手足などに1~5mm大の丸くてつるつるしたイボがあらわれます。水いぼ自体に痒みや痛みといった自覚症状はほとんどありません。
治療、ケア方法
治療をしなくても、ウイルスに対する抗体ができることで自然に治ります。ただ治癒には数ヶ月~数年かかるケースもあるため、周囲への感染リスクなどを考えて、特殊なピンセットで摘み取る、液体窒素で凍らせて取るといった方法で治療をすることもあります。
いぼ(尋常性疣贅)
ヒトパピローマウイルスというウイルスによって引き起こされる感染症です。感染力は強くありませんが、ささくれのような小さな傷があったり、免疫力が低下していたりすると、ウイルスが皮膚の中に入り込んで感染することがあります。
症状
表面がザラザラした、数mm~1cm程度の盛り上がりができます。手足の指や、アトピー性皮膚炎の子どもが引っかくことが多いひじや脇の下にできやすいです。
治療、ケア方法
原因ウイルスに対する抗ウイルス薬はありません。液体窒素でイボを凍らせる「冷凍凝固療法」が一般的ですが1回で完治することは少なく、繰り返し治療を続けてもあまり効果がないこともあります。ただし放置するとイボが増えたり大きくなったりするリスクもあるので、医師と相談しながら子どもに合った方法で根気よく治療を続ける必要があります。
子どもの皮膚の病気はオンラインでも相談できます
子どもの皮膚の病気は症状が似ているものも多く、見分けが付きにくいこともあるかと思います。また「病院を受診する必要があるのかな?」と悩むこともありますよね。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。個別チャットで看護師とやり取りでき、子どもの症状に合わせたケア方法や受診の目安などを教えてもらえます。困ったときはぜひ検討してみてくださいね。
監修者について
