子どもがコロナでつらそうなときはどうする?対処法は?

子どもが新型コロナウイルスに感染して高熱が出たりぐったりしていたりすると、どうしたらいいのか迷うこともあるかもしれません。そこでこの記事では、子どもがコロナでつらそうなときの対処法をご紹介します。
新型コロナウイルスの特徴は?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、コロナウイルス科に属するSARS-CoV-2ウイルスによって引き起こされる感染症です。主な感染経路は飛沫感染と接触感染で、症状があらわれる2日ほど前から感染力があるとされています。
また感染力が非常に強く、大勢の人が密に集まる場所や換気の悪い室内などで感染が広がりやすいという特徴があります。
子どもの新型コロナウイルス感染症の症状は?
子どもが新型コロナウイルスに感染すると約2~7日間の潜伏期間を経て、主に下記のような症状があらわれます。
- 発熱
- 倦怠感
- 頭痛
- 乾いた咳
- 咽頭痛 など
症状のあらわれ方は子どもによって違いが大きく、頻度は高くないものの、腹痛や下痢、嘔吐など消化器症状があらわれるケースもあります。嗅覚や味覚の異常は子どもの症状としては少ないとされていますが、10代の子どもでみられることもあります。
【症状別】子どもがコロナでつらそうなときはどうする?対処法まとめ
子どもが新型コロナウイルスに感染しても重症化しなければ、基本的に対症療法を行いながら回復を待つことになります。ただし子どもによって症状は異なるため、どこがつらそうかよく観察しながら症状にあわせてホームケアをしましょう。
熱があるとき
熱の上がり始めは体をあたためる
熱が上がり始めると、手足が冷たくなる、体が震えるなどの症状があらわれます。まだ熱が上がるというサインなので、上着を着せたり、寝るときは掛け布団を足したりしてあたためてあげましょう。
熱が上がり切ったら薄着にして冷やす
熱が上がり切ると、今度は手足があたたかくなり顔が赤くなります。体内に熱がこもらないように薄着にしてあげてください。太い血管がある部分(首、わきの下、太ももの付け根など)に保冷剤や氷枕を当てると体が楽になることもあります。子どもが嫌がらない範囲で、冷やしてあげるといいでしょう。
必要に応じて解熱剤を使用する
発熱はウイルスから体を守るための防御反応なので、基本的に無理に熱を下げる必要はないとされています。とはいえ症状がつらくて水分補給ができなかったり眠れなかったりするときは、解熱剤で一時的につらさを和らげてあげるのも一つの方法です。頭痛や体の痛みを緩和する効果も期待できます。ただし自己判断での解熱剤の使用は避け、用法用量を守って使用してください。
咳が出るとき
喉に刺激を与えないようにする
咳が出る場合は、喉の乾燥を防いでできるだけ喉に刺激を与えないようにすることが大切です。水や麦茶、子ども用のイオン飲料などでこまめに水分補給をするようにしましょう。空気が乾燥している場合は、加湿器を使用したり、室内に洗濯物干したりして、湿度を適切に保つようにしてください。
上半身を高くして寝かせる
寝るときに咳がひどい場合は、上半身を高くして寝かせると和らぐことがあります。枕やバスタオルを使って上半身を少し起こしたり、抱っこで寝かしつける場合は縦抱きをしたりするといいでしょう。
喉が痛いとき
喉をうるおす
喉が乾いた状態が続くと痛みを感じやすくなるので、できるだけ喉をうるおすようにしましょう。こまめに水分補給をしたり、部屋を加湿したりすることがポイントです。子どもが2歳以上で嫌がらなければマスクを着用させると喉の乾燥を防ぐことができ、周囲への感染対策にもなります。
喉にやさしい食べ物・飲み物を与える
食事はうどんやおかゆ、プリン、ヨーグルトなど、やわらかくて喉越しがいい食べ物がおすすめです。熱いものや酸っぱいもの、硬いものは喉を刺激するため、控えたほうがよいでしょう。飲み物も同様に、柑橘系のジュースや炭酸飲料など刺激が強いものは避けるようにしてください。
消化器症状があるとき
嘔吐したら、しばらく食事は控える
嘔吐をしたあとは食事をしてもまた吐いてしまうことがあるので、嘔吐後1~2時間は食事を控えます。ただし長時間何も口にしないと脱水を起こすおそれがあるため、水分補給は必ず行うようにしてください。嘔吐後30分ほど経って落ち着いてきたら、ティースプーン1杯ほどの水分を5~10分おきにを与えましょう。
消化のよいものを食べさせる
嘔吐の症状がなく食欲がある場合は、消化のよいものを少しずつ食べさせましょう。おかゆやうどん、パン、りんごのすりおろし、バナナ、野菜スープなど、消化がよくエネルギーになりやすいものから、子どもが食べられそうなものを食べさせます。脂っこいものや辛いもの、食物繊維の多い食べ物など、胃腸に負担がかかる食べ物は避けてください。
子どもがコロナでつらそうなときはどうする?対処法まとめ
ここからはコロナに感染したときの基本の対処法をご紹介します。子どもの様子に合わせたホームケアをしてあげてくださいね。
安静に過ごす
症状があるときは安静にして過ごすことが何よりも大切です。症状がつらくて眠れなかったりぐずったりすることがあるかもしれませんが、できるだけ睡眠時間を確保し、エネルギーを消費するような行動はさせないようにしましょう。
熱が下がり元気になってきたら無理に寝かせる必要はありませんが、症状がぶり返すこともあるため激しく体を動かしたり外出したりするのは控えたほうがいいでしょう。
こまめに水分補給をする
子どもがコロナにかかって熱が上がると、普段より汗を多くかきます。体から水分が失われて脱水を起こしやすい状態になるため、こまめに水分補給を行いましょう。咳が出ていたり喉が痛んだりするときも、水分補給をすると喉がうるおって症状が緩和することがあります。
症状がつらくて寝ているときは起きたタイミングで水分補給を行い、長い時間ずっと寝ている場合は定期的にそっと起こして飲ませるようにしましょう。
食欲がないときは無理に食べさせない
食欲がなくなって食べるのを嫌がる子どももいます。つらい症状が落ち着けば食欲も戻る場合がほとんどなので、無理に食べさせなくても問題ありません。ただし脱水を防ぐために、こまめな水分補給は忘れずに行ってくださいね。
消化器症状がみられず食欲があれば、基本的に普段通りの食事でかまいません。
お風呂は無理に入らせない
体力の消耗を避けるため、つらそうなときは無理にお風呂に入らせないようにしましょう。汚れが気になるときは、かたく絞った蒸しタオルなどで体を拭いて清潔なパジャマに着替えさせてあげてください。
熱が下がって元気になってきたらお風呂に入っても問題ありませんが、家庭内感染を防ぐために、感染している子どもは家族の一番最後に入らせるようにしてください。また長湯は体力を消耗するため控えましょう。シャワーだけで済ませるか、ぬるめのお湯に少し浸かる程度にしておくのが安心です。
こんなときは受診しよう
新型コロナウイルス感染症が疑われる症状があらわれてつらそうでも、水分補給ができていて、いつもと同じように眠れていれば、基本的に急いで受診する必要はありません。診療時間内に一度受診して検査をするようにしましょう。
ただし次のような症状がある場合は、早急な受診が必要です。夜間や休日は救急病院を受診してください。
すぐに受診する目安
- 水分がとれず半日以上尿が出ていない
- 呼びかけに反応せず、ぐったりしている
- 顔や唇の色が悪い
- けいれんを起こした
- 呼吸が早く、息苦しそう
- 嘔吐を繰り返している
- 生後3ヶ月未満で発熱している など
また受診後も熱が3〜4日以上続く、症状がなかなか改善しないといった場合は再度受診してください。
新型コロナウイルス感染症のホームケアに迷ったら…
子どもの新型コロナウイルスは軽症で済むことが多いとされているものの、つらそうな姿をみると不安になりますよね。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。個別チャットで看護師にホームケア方法を相談したり、自宅にいながらビデオ通話で医師のオンライン診療を受けたりすることができますよ。困ったときはぜひ検討してみてくださいね。
監修者について
