子どもがRSウイルスに感染したらどうする?過ごし方は?

2歳までに一度はかかるとされるRSウイルス感染症。感染したら、どのように対処して過ごせばいいのでしょうか?この記事では、RSウイルスに感染したときの対処法や過ごし方などをご紹介します。
RSウイルスとは?
RSウイルスとは、「RSウイルス感染症」を引き起こすウイルスです。0〜1歳で半数以上、2歳までにほぼ全ての子どもが感染します。
生後6ヶ月未満の赤ちゃんがかかると重症化しやすく、入院が必要となることもあります。
RSウイルス感染症の症状は?
RSウイルスに感染すると、主に以下のような症状があらわれます。
- 咳
- 鼻水
- 発熱
- 呼吸をするとヒューヒュー・ゼーゼーといった音がする
- 呼吸が苦しい
発症してから1週間前後で自然と治ることがほとんどです。
子どもがRSウイルスに感染したらどうする?対処方法は?
RSウイルスを根本的に治療する薬はありません。そのため基本的には、症状を緩和する対症療法を行います。安静に過ごしながら、自然に治るのを待ちましょう。
家庭内感染を防ぐことも大切です。ただ、小さい子どもが感染した場合、部屋を隔離したり接触を減らしたりするのは難しいものです。ママやパパは常にマスクをする、看病の後はしっかり手洗いをするなど、できることから実践してみてくださいね。
子どもがRSウイルスに感染したときの過ごし方のポイント6選
ここでは、RSウイルスに感染したときの過ごし方のポイントをご紹介します。
1. 安静にする
前述の通り、まずはとにかく安静にして過ごしましょう。元気がないときは、食事やお風呂も無理をさせる必要はありません。体力回復を優先してあげてくださいね。
2. こまめに水分補給をする
喉をうるおすと咳が落ち着くこともあるので、こまめに水分補給をしましょう。発熱による脱水の予防にもなります。
水や麦茶、子ども用のイオン飲料などは、咳が出たり呼吸が苦しかったりするときでも飲みやすいので、おすすめです。赤ちゃんは、ミルクや母乳でも水分補給ができますよ。
3. 鼻水を吸引する
鼻が詰まって眠れなかったり呼吸が苦しそうだったりする場合は、鼻水を吸引しましょう。鼻詰まりによって中耳炎になるのを予防する効果もあります。
4. 気道を通りやすくする
咳込んでいる、呼吸が苦しそう、といったときは、気道が通りやすくなるように背中に枕やクッションを当てて寝かせてあげましょう。抱っこをするときは、縦抱きにすると気道が通りやすくなりますよ。
5. 部屋の環境を整える
部屋が乾燥すると、咳や呼吸の苦しさがひどくなることがあります。特に、冷房や暖房を使用しているときは空気が乾きやすいため、加湿器や濡れタオルで乾燥を防ぎましょう。定期的に換気をして空気を入れ替えることもポイントです。
6. 慎重に様子をみて必要に応じて再受診する
生後6ヶ月未満の赤ちゃんや基礎疾患のある子どもが感染した場合、重症化することがあるため、慎重に様子をみるようにしてください。下記のような症状がみられる場合は再受診しましょう。
- ゼーゼー・ヒューヒューとした音がひどくなっている
- 4日以上たっても熱が下がらない
- 咳がどんどん悪化している
- ミルクや水分、食事がとれなくなってきている
- 眠るときに横になれないほどの強い咳がでる
RSウイルスのホームケアに悩んだら…
RSウイルス感染症と一口にいっても、赤ちゃんや子どもによって症状のあらわれ方や程度が違うため、対処法や家での過ごし方に悩むこともあるかもしれません。そんなときは子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。看護師に無料で相談でき、ホームケアのポイントや受診の目安などのアドバイスをもらえます。相談は個別チャットで手軽に行えるので、困ったときは検討してみてくださいね。
監修者について
