新型コロナウイルスは自宅で検査できる?子どもに抗原検査キットを使うときの注意点

子どもに発熱や咳などの症状があると、新型コロナウイルスに感染したかもしれないと心配になることがありますよね。新型コロナウイルス感染症の検査は病院以外でもできるのでしょうか。この記事では、自宅で新型コロナウイルス感染症の検査ができるのかや、子どもに抗原検査キットを使うときの注意点などをご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の検査は自宅でできるの?
ドラッグストアやインターネットで販売されている市販の「抗原検査」キットを使えば、自宅でも新型コロナウイルス感染症の検査をすることは可能です。
抗原検査では、現在体内に新型コロナウイルスが存在することが確認できれば「陽性」、確認できなければ「陰性」の結果が出ます。
ただし体内に存在するウイルスの量がまだ少なかったり、採取した検体の量が十分でなかったりした場合、本当は感染していても「陰性」の結果が出ることがあります。そのため抗原検査の結果が陰性でも、新型コロナウイルスに感染していないと言い切ることはできません。確定診断を行うには、自宅での検査結果をふまえて病院を受診する必要があります。
新型コロナウイルス感染症の検査は自宅でも行えるものの、あくまでも受診タイミングや療養期間を判断するうえでの目安であると考えるといいでしょう。
自宅でコロナの検査をする方法は?
ここからは自宅で新型コロナウイルス感染症の検査をする際の基本的な方法をご紹介します。ただし検査キットの種類によって手順や判定時間は異なるので、検査前に必ず添付の説明書を確認してください。
1. 検体を採取する
鼻の粘膜や唾液から検体を採取します。鼻の粘膜から採取する場合は、キットに付属している綿棒を子どもの鼻の穴に2cmほど入れ、5回くらい回転させたあと数秒間待ってからゆっくり引き抜きます。子どもが途中で動くと危ないので、仰向けに寝かせて頭と両腕をしっかり固定してから行うといいでしょう。
唾液を使って検査をする場合は舌の先を上あごに押し付けて、下あごに溜まった唾液にしばらく綿棒を浸してから取り出します。
2. 検査液を作る
1で使った綿棒をチューブ型の容器に入れて検査液を作ります。容器の外側から綿球をもみながら10回ほど綿棒を回転させ、その後取り出します。取り出した綿棒はビニール袋に入れて破棄しましょう。
3. 検査キットに検査液を垂らす
判定用のプレートを平らな場所に置き、2で作った検査液を垂らします。説明書に記載されている時間が経過するまでそのまま待ちましょう。正確な検査をするために、タイマーなどを使って時間を測ることが大切です。
4. 判定する
指定の時間が経過したら、判定用プレートに表示されるラインを確認します。置いておく時間が長すぎると正しい判定結果が確認できないこともあるので、指定の時間になったらすぐに結果を確認するようにしましょう。
確認するときに判定部分の写真を撮っておくと受診の際に役立ちます。症状が出た時間と検査キットを使用した時間もメモしておくといいでしょう。
自宅でコロナの検査を行うタイミングは?
新型コロナウイルス感染症の検査を行うタイミングは、発熱などの症状があらわれてから12時間以降がよいとされています。症状が出始めた直後だと、体内のウイルス量が少なく陰性になる可能性があるためです。
インフルエンザの検査も同時に行えるキットを使用する場合は、インフルエンザが陽性だった場合に治療薬の効果が得られるよう、発症後48時間以内に検査をするのがいいでしょう。
自宅で子どものコロナ検査を行うときに注意したいことは?
自宅で子どもの新型コロナウイルス検査をするときは、次のことに注意しましょう。
国が承認した検査キットを選ぶ
自宅で新型コロナウイルスの検査をする際には、「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」と記載された検査キットを使用するようにしてください。「研究用」と書かれた検査キットは国の承認を得ておらず、性能などが確認されていません。
説明書に記載の検査方法を守る
前述の通り、検査キットの種類によって手順や判定時間などが異なります。正確な検査をするために、必ず添付の説明書に記載された方法で検査を行いましょう。
検査結果にかかわらず子どもは病院を受診する
検査結果が陽性の場合は、早めに病院を受診しましょう。また陰性の場合でも、他の感染症にかかっている可能性や偽陰性であることも考えられます。発熱や咳といった症状が続く場合は、検査結果にかかわらず病院を受診してください。
使用済の検査キットはすぐに密閉して捨てる
検査で使用した綿棒や検査キットなどにはウイルスが付着しています。感染リスクがあるので、検査後はすぐにビニール袋に入れて密閉して捨てましょう。
検査で陽性が出たら、オンラインで相談できます
子どもが自宅での新型コロナウイルス感染症の検査で陽性が出たら、病院を受診する必要があります。とはいえ症状が軽い場合などは、受診のタイミングに迷うかもしれません。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。個別チャットで看護師に受診の目安などを相談したり、検査結果を踏まえて、自宅にいながらビデオ通話で医師の診察や確定診断を受けたりすることができますよ。困ったときは検討してみてくださいね。
監修者について
