子どもへの薬の上手な飲ませ方は?飲ませる際のポイントは?

子どもに薬を飲ませるときに、上手な飲ませ方はあるのか、嫌がる場合はどうしたら良いのかなど悩むこともあるかもしれませんね。こちらの記事では、子どもへの薬の上手な飲ませ方や、飲めない場合にどうすれば良いのかなどをご紹介します。
薬は飲み方を守ることが大切!
子どもに薬を飲ませるときは、分量やタイミングなどの飲み方を守ることが大切です。決められた飲み方を守ることで、薬は効果を最大限発揮してくれます。また自己判断で服用を中止したりすると、薬によっては耐性菌ができるなど、逆効果になることもあります。
ただ子どもは大人が思うように薬を飲んではくれず、困ることもありますよね。正しい飲み方で上手に飲ませるにはどうすれば良いのでしょうか。それぞれ次の章から薬の形状別に具体的な飲ませ方をご紹介します。
子どもへの粉薬の上手な飲ませ方は?
粉薬は水で飲むのが基本です。ただ他の形状の薬と比べて味や食感を感じやすく飲みにくいことがあります。飲みづらいときは下記のような方法を試してみるのもいいでしょう。
粉薬をペースト状にして飲ませる
粉薬に水を数滴垂らしてペースト状に練ったものを頬の内側や上顎に塗り、水で飲ませます。味覚が敏感な舌の上ではなく、味を感じにくい場所に塗るのがポイントです。
水に溶かして飲ませる
粉薬に少量の水を加えて液体状にして飲ませるのもおすすめです。薬を溶かした水を飲んだあとにすぐ何も入っていない水を飲ませると、薬が口の中に残らず味や匂いを感じにくくなります。
コップから飲めない赤ちゃんの場合は、スポイトや哺乳瓶の乳首部分を使って飲ませると良いですよ。
服薬補助ゼリーを使う
服薬補助ゼリーとは、薬を飲み込みやすくするために使うゼリー状の補助剤です。薬をゼリーで包むことで、薬のにおいや味を感じにくくさせ、喉への引っかかりを防いでくれます。ゼリーに薬を混ぜるのではなく、薬全体をゼリーで包み込むのがポイントです。
オブラートを使う
オブラートは水に溶けやすい可食フィルムで、服薬ゼリーと同じように、薬を包み込んで飲みやすくするために使います。袋型やフルーツ味のものなど様々な種類があります。
そのまま飲み込むと口の中にくっつきやすいので、オブラートの表面を水で濡らしてとろみをつけて飲み込むのがポイントです。
子どもの好きな食べ物や飲み物と飲ませる
ジュースやアイス、ヨーグルトなど、子どもの好きな食べ物や飲み物と一緒に飲ませるのも一つの方法です。味やにおいを感じにくくなり、飲みやすくなる場合があります。
ただし飲み合わせによっては薬の苦みが増したり、薬の効果に影響が出る可能性があります。飲ませる前に医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
詳しくは下記の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

子どもへのシロップ薬の上手な飲ませ方は?
シロップ薬は飲ませる前に容器を振って、中身が均一になるようにします。激しく振ると泡立って分量が正確に量れなくなるため、軽く振るようにしましょう。
中身が均一になったら計量カップやスポイトで決められた量を量り、全て飲ませます。容器に薬が残ってしまった場合は、少量の水を容器に入れて溶かして飲み切るようにしましょう。
シロップ薬を飲ませる際に使用したカップやスポイトは、洗って乾かし清潔な状態を保つようにしてください。
シロップ薬を飲ませるのが難しいときは、下記のような方法を試してみるのもおすすめです。
味やにおいが原因で飲めない場合
シロップの味や香りが苦手で飲みたがらない場合は、お茶やジュースなど飲みやすい飲み物に混ぜて飲ませるのも良いでしょう。
ただし炭酸飲料やスポーツドリンク、酸味のあるジュースなどは、薬の苦みを増したり効果に影響を与えたする可能性があります。混ぜて飲ませる前に医師や薬剤師に相談すると安心です。
カップやスポイトで飲ませるのが難しい場合
薬のカップやスポイトで飲むのが難しい場合は、スプーンで口の奥の方に流し込むように入れてあげるのも良いでしょう。乳児の場合は、哺乳瓶の乳首にシロップを入れると飲ませやすいです。
子どもへの錠剤薬の上手な飲ませ方は?
錠剤を飲めるようになる年齢には個人差がありますが、小学生以降で徐々に試すのがおすすめです。
錠剤を飲ませるときは、喉につまらないように必ず上体を起こします。口や喉にくっつきやすいため、薬を飲む前に少量の水を飲ませて口の中を湿らせましょう。その後錠剤を舌の奥の方におき、すぐに水を飲ませます。
飲んだあとは口の中に錠剤が残っていないか確認するようにしましょう。
水だけで飲み込むのが難しい場合は、下記のような方法を試してみるのもおすすめです。
服薬補助ゼリーを使う
粉薬の飲ませ方でもご紹介した服薬補助ゼリーは、錠剤でも使うことができます。ゼリーで錠剤を包み込んで飲むようにしましょう。
ゼリーやプリンと一緒に飲ませる
ゼリーやプリンなどなめらかで飲み込みやすい食べ物と一緒に飲ませるのも良いでしょう。ゼリーやプリンの間に錠剤を挟んで飲み込むと飲み込みやすくなります。
こんにゃくゼリーのような弾力があるゼリーは喉に詰まらせてしまうおそれがあるため、一緒に飲ませないようにしてください。
砕いて飲ませる
錠剤を飲み込みやすいサイズに砕き、何回かに分けて飲むのも一つの方法です。ただし、薬によっては割ったり砕いたりしない方が良いものもあるため、砕く前に医師や薬剤師に相談してください。
子どもが薬を飲むのを嫌がる・飲めない場合はどうしたらいいの?
前章でご紹介した飲ませ方を試しても薬を飲むのが難しい場合は、一度医師や薬剤師に相談してみましょう。薬によっては粉薬ではなくシロップにするなど、同じ効果で違う形状の薬に変更できる場合があります。子どもにあった飲ませ方を教えてもらうのも良いでしょう。
子どもによっては「薬を飲む理由がわからない」「薬を嫌なものとして捉えている」という気持ちが原因で、薬を嫌がることもあります。「薬を飲んだら元気になって遊べるよ」「薬が病気をやっつけてくれるんだよ」など、薬を使う理由を説明すると、飲む必要性を理解して飲めるようになることがあります。
また子どもが飲みたがらなくても、ママ・パパが焦ったり叱ったりせずできるだけ子どもに寄り添って飲みやすい雰囲気を作れると良いですね。きちんと飲めたら、たくさん褒めてあげてください。
子どもに薬を飲ませるときに気をつけることは?
ここからは子どもに薬を飲ませるときに気を付けることをご紹介します。
用法用量を守る
薬は必ず医師や薬剤師の指示通りに飲ませるようにしてください。自己判断で飲み方、使い方を変えたり、勝手に中止したりしないようにしましょう。期待される効果が出なかったり、合併症を引き起こすリスクが高まったりする可能性があります。
残った薬は処分する
薬が残った場合は、取っておかずに処分するようにしましょう。薬はそのときの症状や子どもの体重、年齢などに合わせて処方されているため、次に似たような症状が現れたからと言って同じ薬が使えるとは限りません。
薬が必要になった際は、その都度処方してもらうようにしてください。
薬の保管方法を守る
薬にはそれぞれ保管に適した方法があります。医師や薬剤師の指示に従って保管しましょう。特に冷蔵庫での保管が必要なものは、忘れず冷蔵庫で保管してください。常温での保存で問題ない場合は、日が当たらず湿気が少ない場所に置いておくようにしましょう。
また子どもが誤って飲むことのないよう、手の届かない場所に置いてください。
合わないときやなかなか治らないときは再受診
薬を飲んでアレルギー反応や副作用が現れた場合や、薬を飲み続けてもなかなか治らない場合は、再度受診するようにしましょう。自己判断で薬の量を減らしたり飲むのを止めたりせず、すぐに相談するようにしてください。
薬の飲ませ方に困ったらチャットで相談
子どもに薬を飲ませる際、なかなか上手く飲ませられず悩むこともあるかもしれません。そんなときは子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。オンラインで看護師に相談し、状況に応じたアドバイスをもらうことができます。チャット形式なので後から見返すことも可能です。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
