赤ちゃん・子どもが水虫のときは保育園に登園できる?

子どもの病気


皮膚の感染症である水虫。赤ちゃんや子どもが水虫になったら、保育園に登園できるのでしょうか。この記事では、水虫のときに保育園に行けるのかや、登園時の注意点をご紹介します。

水虫とは?赤ちゃん・子どももなるの?

水虫はカビの一種である「白癬菌(はくせんきん)」という菌によって引き起こされる皮膚の感染症です。特に感染しやすいのは足のため、水虫というと足にあらわれる症状を指すことが多いですが、白癬菌は爪や手、股などにも感染します。

水虫では痒くなる、皮膚がふやけて白くなる、皮が剥ける、水疱ができるといった症状がみられることがあります。ただ重い症状はほとんどなく、処方された塗り薬を毎日使うなど適切に治療をすれば多くの場合1~2週間ほどで改善します。

白癬菌は皮膚についても比較的簡単に落ちるので、感染力はそれほど強くありません。ただ感染者が触れたものを介してもうつるため、家庭内感染が起こるケースは少なくないです。そのため大人に比べると確率は低いものの、赤ちゃんや子どもが水虫になることもあります

赤ちゃん・子どもが水虫になったら保育園に登園してもいい?

赤ちゃんや子どもが水虫になっても、治療を始めていれば基本的には登園してもかまいません。ただ園によって独自の基準を設けていることもあるので、登園前に確認しましょう。

子どもの水虫は保育園に伝えよう

前述の通り白癬菌は感染者の皮膚に直接触れるだけでなく、ものを介して間接的にもうつるため、子どもが集団で生活する保育園では感染が広がる可能性があります

タオルやマットの共有を避けるなど対策を講じてもらう必要があるので、登園する際は子どもが水虫にかかっていることを必ず保育園に伝えましょう。

水虫治療中に保育園に登園するときの注意点は?

水虫で痒みがあると、子どもは無意識に掻きむしってしまうことがあります。皮が剥けたり皮膚が傷ついたりすると、傷口から雑菌が入って症状が悪化する可能性もあるので、なるべく触らないように子どもに伝えておきましょう。もし触ってしまっても皮膚が傷つかないように、登園前に爪を短く切っておくと安心です。

水虫は水を介しては感染しないので、症状が落ち着いていればプールも基本的には入れます。ただし足拭きマットやタオルなどを共有すると感染が広がるリスクが高まるため、十分な注意が必要です。受診時に医師に確認したり保育園の職員に相談したりするといいでしょう。皮が剥ける、患部がジュクジュクしているといった場合は、プールに入るのは控えてください

赤ちゃん・子どもの水虫の相談はオンラインでも

水虫の症状や程度には個人差があるので、登園させていいのか悩むこともあるかと思います。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。看護師に個別チャットで相談したり、自宅にいながらスマホのビデオ通話で医師の診察を受けたりできますよ。登園前の時間にも利用できるので、困ったときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 所 陽香
日本小児科学会認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医。2011年卒業後、都内大学病院で初期研修。その後同大学病院小児科に入局し関連病院で勤務。入院患者から外来まで幅広く診療。現在二児の母。自身の子育ての経験も活かし、ご家族の不安に寄りそう医療の提供を心掛けています。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

ホームケア