子どもがすりむいた!すり傷の手当の方法は?

すり傷は子どもによくあるケガのひとつですが、急にすりむくと手当の方法に迷うこともあるかと思います。この記事では、子どものすり傷を手当する方法や、受診の目安などをご紹介します。
すり傷とは?どんなときにできる?
一般的にすり傷は、皮膚が硬いものにこすれて表面がすりむけてできるケガです。転んだときにできることが多く、膝やひじ、手のひら、顔など、服で覆われていない場所によくできます。傷の範囲が広いと痛みが強く、傷跡が残ることもあるので、適切にケアすることが大切です。
子どものすり傷を手当する方法は?
ここからは子どものすり傷を手当する方法をご紹介します。
1. 傷口を洗浄する
まずは傷口を水道水でよく洗い流して、砂や小石を取り除きましょう。近くに水道がない場合は、未開封のペットボトルの水でも代用できます。
洗った後は清潔なガーゼやハンカチで優しく押さえて、傷口についた水気を拭き取りましょう。砂や小石など異物が付いた状態で傷口を拭くとひどくなることもあるので、しっかり洗い流しておくことが大切です。
2. 出血がある場合は圧迫して止血する
すり傷による出血はじわじわと出る程度のことがほとんどですが、洗い流した後も出血が続いている場合は、清潔なガーゼやハンカチなどを傷口に当てて強く押さえて止血しましょう。ほとんどの場合、数分で血が止まります。
3. 傷口を保護する
傷口を適度に湿らせておくことで、治りが早くなり傷跡も残りにくくなるとされています。絆創膏や創傷被覆材などで傷口を覆って保護しましょう。絆創膏や創傷被覆材は1日1回は貼り替えて、常に清潔な状態を保つことが大切です。
子どものすり傷に消毒液を使っていい?
以前はすり傷には消毒が必要と考えられていましたが、最近では基本的に消毒液は使わないほうがいいとされています。消毒によって正常な皮膚の組織までダメージを受けてしまい、傷が治るのが遅くなったり、感染症を引き起こしたりする可能性があるためです。
細菌感染が疑われる場合など消毒が必要になるケースもありますが、自己判断で消毒液を使用するのは控えたほうがいいでしょう。
子どものすり傷で受診する目安
以下の項目に当てはまる場合は、早めの受診が必要です。夜間や休日は救急病院を利用しましょう。
- 傷が大きい、深い
- 5~10分止血しても血が止まらない
- 傷口についた砂や小石が取れない
- 強い痛みが続く
- 傷の周りが腫れたり、膿が出たりしている
ケガの直後は上記のような症状がなくても、しばらくして「傷口がなかなか治らない」「傷跡が残りそう」など少しでも気になることがあれば、受診しましょう。
子どものケガの相談はオンラインでも
子どもはすり傷に限らず、日常の中でさまざまなケガをしがちです。特に初めて経験する子どものケガでは、「このまま様子を見ても大丈夫かな?」と不安になりますよね。そんなときには、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。個別チャットで看護師に受診のタイミングやケア方法を相談したり、自宅にいながらスマホで医師のオンライン診療を受けたりすることができますよ。困ったときは検討してみてくださいね。
監修者について
