子どもの切り傷を手当する方法は?

切り傷は子どもによくあるケガのひとつです。ひとくちに切り傷といっても、傷の深さや場所などはさまざまなので手当の方法などに悩むこともあるかと思います。そこでこの記事では、子どもの切り傷を手当する方法や受診の目安などをまとめました。
切り傷とは?どんなときにできる?
一般的に切り傷は、鋭利なもので皮膚が傷つけられたときにできるケガです。カッターやハサミの使い方を誤ったり、割れたガラスの破片や紙のふちに触れたりしたときにできることが多いです。
子どもは好奇心旺盛で目の前のものを何でも触ってしまうことがよくあるので、切り傷ができることは珍しくありません。浅い傷であれば自然に治り傷跡も残らないことがほとんどですが、皮膚の深い部分まで傷つくようなケースでは適切な手当や治療が必要となります。
子どもの切り傷を手当する方法は?
切り傷ができたら下記の方法で手当しましょう。
1. 傷口を洗い流す
まずは傷口を水道水で洗い流しましょう。しっかり洗い流すことで傷口に入った砂などの異物を除去できるだけでなく、傷の程度も確認しやすくなります。近くに水道がないときは未開封のペットボトルの水で代用できます。
ただし出血があまりにもひどい場合は止血を優先してください。洗浄はさっと終わらせて、止血の手順にうつりましょう。
2. 圧迫して止血する
傷口に清潔なガーゼやタオルなどを当てて、その上から強く押さえて止血します。たいていの場合、しっかり圧迫すれば数分で血が止まります。すぐに血が止まらないときは、強く押さえながら傷口を心臓より高い位置に上げてください。
3. 絆創膏で保護する
血が止まったら、傷口を絆創膏で保護します。傷は少し湿った状態を保つほうが、治りが早く傷跡も残りにくいとされています。市販の創傷被覆材を使用するのもいいでしょう。
手当後は細菌感染を防ぐために、絆創膏を入浴時などに1日1回は交換し、そのタイミングで傷口をきれいに洗いましょう。
子どもの切り傷に消毒液を使っていい?
子どもの切り傷には、基本的に消毒液を使わないほうがいいとされています。消毒によって一時的な殺菌はできますが、正常な皮膚の組織までダメージを受けてしまい、傷が治るのが遅くなったり、結果的に感染症を引き起こしたりする可能性があるためです。患部に腫れや膿がある場合は消毒が必要になるケースもありますが、自己判断で消毒液を使うのは控えたほうがいいでしょう。
子どもの切り傷で受診する目安
傷の程度が大きい場合は早めの受診が必要です。下記のような様子が見られるときは、手当2(圧迫して止血する)まで行ったあと、圧迫した状態のまますぐに病院を受診してください。
- 5~10分しても血が止まらない
- 傷口から膿がでたり腫れたりしている
- 傷が明らかに深い、範囲が広い
- ガラスなどが傷口に入り込んでいる可能性がある
出血量が多い、顔色が悪い、ぐったりしているといった場合は緊急性が高いため、救急車を呼んでください。
またケガをした直後は前述のような症状がなくても、しばらく経って「なかなか傷口がふさがらない」「傷跡が残りそう」など気になることがある場合は、受診しましょう。
子どものケガの相談はオンラインでも
好奇心旺盛で活発な子どもにケガはつきものです。軽症であればホームケアで対処できる場合がほとんどですが、ケガの種類や程度はさまざまなので受診するべきか悩むこともあるかもしれません。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。個別チャットで看護師に相談したり、自宅にいながらスマホのビデオ通話で医師のオンライン診療を受診したりすることができますよ。困ったときは検討してみてくださいね。
監修者について
