熱が出る子どもの感染症まとめ

子どもの病気


小さな子どもが熱を出すことはよくあります。疲れが原因のこともありますが、熱と一緒に出る症状や季節の流行によっては感染症の可能性もあります。こちらの記事では、熱が出る子どもの感染症をご紹介します。それぞれの特徴やかかりやすい季節、ケアの方法を知っておくことで、急な熱が出た時もスムーズに対応できるようになりますよ。

年間を通してかかりやすい熱が出る感染症

体が未発達の子どもは、季節に関係なくウイルスや細菌に感染することがよくあります。まずは年間を通して感染しやすい病気をご紹介します。

風邪症候群

いわゆる「かぜ」のことです。原因となるウイルスの種類が多いため様々な症状が現れ、何度も感染を繰り返します。

症状

  • 発熱
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 喉の痛み
  • 腹痛、下痢
  • 嘔吐 など


治療・ケア方法

風邪を根本的に治す薬はないため、十分に体を休ませて水分をこまめに摂ることで自然と回復するのを待ちます。症状によっては、解熱剤や痰を出しやすくする薬などが処方されることがあります。

突発性発疹

突然の高熱と熱が下がる時に全身に出る発疹が特徴です。生後6ヶ月〜2歳頃までにかかることが多い感染症です。

症状

  • 38℃以上の発熱
  • 熱が下がるのと同時に全身に赤い小さな発疹


下記のような症状が出ることもあります。

  • 食欲不振
  • 下痢
  • まぶた、大泉門の腫れ


治療・ケア方法

突発性発疹の原因ウイルスに対する薬はないため、こまめに水分補給をしながら安静にして休ませましょう。熱が高い時には解熱剤を処方されることがあります。安静にしていれば、熱は3日間ほどで下がります。

ヒトメタニューモウイルス感染症

発熱と共に咳や鼻水など風邪の症状が見られる呼吸器感染症です。ほとんどの子どもが5歳までに1度は感染するといわれています。

症状

  • 発熱
  • 鼻水
  • 喉の痛み


重症化すると喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸)があらわれ、下記のような合併症を引き起こすことがまれにあります。

  • 肺炎
  • 気管支炎


治療・ケア方法

特効薬はないため、安静にして回復するのを待ちます。高熱や咳に対して解熱剤や咳止めが処方されることがあります。通常1週間ほどで回復するため、安静に療養するようにしましょう。

RSウイルス感染症

発熱の他に咳や鼻水など風邪のような症状が出る感染症です。安静にしていれば自然と治ることがほとんどですが、低月齢や持病のある子どもの場合は重症化するおそれもあるので経過に注意しましょう。

症状

RSウイルス感染症の主な症状には下記のようなものがあります。

  • 発熱
  • 鼻水


生後6ヶ月未満の赤ちゃんや持病のある子どもは重症化して下記のような合併症を起こすリスクが高いといわれてます。

  • 気管支炎
  • 肺炎


治療・ケア方法

特効薬はないため、安静にしてしっかりと療養するのが基本です。発熱や咳に対して解熱剤や咳止めなど対症療法で症状を和らげることがあります。

春にかかりやすい熱が出る感染症

春は保育園や学校などの集団生活が始まり、感染症にかかりやすい季節です。慣れない新生活で免疫も下がるので、生活リズムをできるだけ崩さないことが大切です。

溶連菌感染症

急な高熱と喉の痛み、舌にできるブツブツなどが特徴の感染症です。溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされます。

症状

  • 38℃以上の発熱
  • 喉の腫れ、痛み
  • 全身に赤くて細かい発疹があらわれる
  • 舌が赤くなりブツブツができる(いちご舌)


回復時に下記のような症状が見られることがあります。

  • 手や足の指先から皮がめくれる(しょう紅熱)


治療・ケア方法

抗菌薬が処方されます。薬を飲めば1〜2日で下がりますが、合併症を予防するためにも処方された薬は最後まで飲み切るのが大切です。高熱で脱水にならないよう、しっかりと水分補給をするようにしましょう。

水痘(水ぼうそう)

全身に広がる痒みの強い発疹が特徴の感染症です。発熱することもあります。

症状

  • 痒みを伴う発疹・水ぶくれが全身に広がる
  • 発熱(ないこともある)

発疹は皮膚が赤くなる状態から始まり、水ぶくれになり、かさぶたへと状態が変化していきます。

発疹が出る1〜2日前に下記のような症状が出ることがあります。

  • 軽度の発熱
  • 倦怠感
  • 食欲不振


予防方法

1〜3歳の間で2回予防接種を受けることで発症や重症化を防ぐことができます。

治療・ケア方法

発疹が出て48時間以内であれば、抗ウイルス薬の服用で症状を軽くすることが期待できます。痒みを抑える飲み薬や塗り薬が処方されることもあります。

夏にかかりやすい熱が出る感染症

高温多湿の環境を好むウイルスによって引き起こされる「夏風邪」が流行します。暑さや湿度で体力を落とさないように気をつけましょう。

咽頭結膜炎(プール熱)

アデノウイルスによって引き起こされる結膜炎の一種です。高熱と共に喉の痛み、目の充血や痛みなどが現れるのが特徴です。

症状

  • 39℃以上の発熱
  • 喉の腫れ、痛み
  • 目の充血
  • 目やに
  • 目の痛み、かゆみ
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • リンパ節の腫れ、痛み


治療・ケア方法

ウイルスに対する特効薬はありませんが、熱が高くてつらい時は解熱剤が処方されることがあります。高熱の期間が長く続くこともありますが、安静にしてしっかりと療養させれば回復するのでゆっくり見守りましょう。

喉が痛くて飲み込むのがつらいかもしれませんが、高熱によって脱水症にならないようスプーンなどで少しずつこまめに水分をあげるようにしてください。

ヘルパンギーナ

38℃以上の発熱と喉や口内にできる水疱が特徴の感染症です。毎年6〜7月頃に流行のピークを迎えます。

症状

  • 38℃以上の急な発熱
  • 口内や喉の奥に水疱性の発疹ができる
  • 喉や口腔内の痛み
  • 食欲不振
  • 全身のだるさ


治療・ケア方法

ウイルスに対する特効薬はありません。高熱でぐったりしていたり喉の痛みがひどい場合には、解熱剤や鎮痛剤が処方されることがあります。熱は一般的に2〜4日ほどで下がります。

手足口病

口の中や手足に水疱が出ると同時に発熱することもある感染症です。

症状

  • 口の中、手のひら、足の裏や甲に小さな水疱性の発疹ができる(肘や膝、おしりなどにも発疹が出現することもがある)
  • 口の中が痛み、食べたり飲んだりできない
  • 人によっては37〜38℃の発熱が見られることもある


治療・ケア方法

特定の治療薬はなく、熱に対して解熱剤が処方されるなど対症療法を行います。こまめに水分補給をしながら安静にして休ませます。

秋にかかりやすい熱が出る感染症

夏の疲れが出るうえに季節の変わり目で、秋は体調が不安定になりがちです。体を温め、睡眠や食事で体調を整えましょう。

マイコプラズマ感染症

発熱と共に徐々に激しくなっていく咳が特徴の感染症です。年間を通して発生しますが、秋から冬にかけて流行することが多いです。

症状

  • 発熱
  • 乾いた咳
  • 全身の倦怠感
  • 頭痛

症状が出てから3〜5日で咳が出だします。最初は乾いた咳で、徐々に激しく湿度のある咳に変わっていくことが多いです。咳は解熱後も3〜4週間ほど続くことがあります。

時に下記のような症状が見られることがあります。

  • 声がかすれる
  • 耳の痛み
  • 喉の痛み
  • 下痢や嘔吐などの消化器症状


治療・ケア方法

抗菌薬が処方されます。最近では抗菌薬が効かない「耐性菌」が増えているため、最初に処方された薬が効かない場合は他の抗菌薬を服用することがあります。 

冬にかかりやすい熱が出る感染症

気温が低く空気が乾燥する冬は、ウイルスが活発に活動して感染症が流行りやすくなります。基本的な感染対策を行い、室内を十分に加湿することを意識しましょう。

インフルエンザ

毎年冬から春にかけて流行する急な高熱が特徴の感染症です。発熱の他に鼻水や頭痛、関節痛など全身に症状が現れます。

症状

  • 38℃以上の急な発熱
  • 鼻水
  • 喉の痛み
  • 頭痛
  • 筋肉痛、関節痛
  • 倦怠感


まれに下記の症状が出ることもあります。

  • 腹痛
  • 下痢、嘔吐


治療・ケア方法

医師が必要と認めた場合には、抗インフルエンザ薬が処方されます。熱が高い時は解熱剤が処方されることもあります。1週間ほどかけて症状が軽くなっていくため、安静に療養することを心がけましょう。

高熱によって汗をかき体の水分が奪われるため、脱水にならないよう水分をこまめに摂ることを意識してください。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

頬や顎の下の痛みを伴う腫れが特徴的な感染症です。3〜6歳でかかることが多いといわれています。

症状

  • 耳の下(耳下腺)、あごの下(顎下腺)、舌の下(舌下腺)の腫れ
  • 耳の痛みや違和感
  • 発熱
  • 風邪の諸症状(鼻水、咳、喉の痛みなど)
  • 食欲不振
  • 筋肉痛


まれに下記のような合併症を引き起こすことがあります。

  • 無菌性髄膜炎
  • 精巣炎
  • 卵巣炎
  • 難聴
  • 膵炎


予防方法

予防接種を受けることで感染リスクを低くすることができます。接種は任意ですが、就学前までに2回受けることが推奨されています。

治療・ケア方法

おたふくかぜに対する特効薬はありませんが、症状に応じて解熱剤や鎮痛薬が処方されることがあります。

子どもの熱はオンライン診療で相談を

子どもに熱が出ると、病院に連れて行くのも一苦労ですよね。また病院に連れて行くと、流行している他の感染症に感染してしまう心配もあると思います。オンライン診療が受けられるアプリ「キッズドクター」なら、体調不良の子どもを外に連れ出すことなく家から医師の診察を受けることができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 三宅 優一郎
日本外科学会認定外科専門医、日本小児外科学会認定小児外科専門医。初期研修終了後、順天堂大学小児外科・小児泌尿生殖器外科に入局。大学病院やこども病院で研修。カナダで横隔膜ヘルニアの胎児治療の研究にも従事。専門は小児外科疾患。2児の父。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

キッズドクター