ロタウイルスに感染したら保育園は何日休む?登園許可は必要?

子どもの病気


子どもが感染しやすいウイルスのひとつである「ロタウイルス」。感染すると、保育園はどれくらい休む必要があるのでしょうか?登園再開の目安などをまとめました。

ロタウイルスの症状は?

ロタウイルスは、「ロタウイルス感染症」という急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。冬〜春にかけて流行します。0〜6歳の子どもがかかりやすい病気で、5歳までにはほぼ全員が感染すると言われています。

ロタウイルスに感染すると、2日ほどの潜伏期間を経て下記のような症状があらわれます。特に初めて感染したときは、症状が強く出る傾向にあります。


  • 水のような下痢(白〜黄白色)
  • 吐き気、嘔吐
  • 発熱
  • 腹痛


下痢や嘔吐を繰り返すことで脱水症状におちいり、点滴治療や入院が必要になることもあります。けいれん、肝機能異常、急性腎不全、脳症、心筋炎などの合併症を引き起こすこともあり、注意が必要です。

ロタウイルスの感染経路は?保育園で感染しやすい?

ロタウイルスは非常に感染力の強いウイルスです。患者の便から排出されるウイルスが手や爪に残り、その手が触れたタオルやおもちゃなどを共有することによってうつります。ロタウイルスは患者からのウイルス排出量が非常に多いうえに、少量のウイルスが体内に入っただけでも感染を引き起こすため、感染が広がりやすい病気です。

子どもが集団で生活する保育園や幼稚園は、十分に対策をしたとしてもどうしても感染が広がりやすい環境です。流行シーズンにはいつも以上に感染症対策を徹底しましょう。

ロタウイルスに感染したら保育園は何日休む?いつから登園OK?

ロタウイルスは、「感染したら◎日休む」という明確な日数が定められていません。子どもの様子を見ながら判断しましょう。

登園の目安は嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれること」です。下痢が完全に治るのには時間がかかるので、ある程度形のある便になり、回数や頻度がいつもどおりに戻ったら登園してもいいでしょう。

ロタウイルスを保育園に言わないのはNG!

ロタウイルスは前述のとおり非常に感染力が強いウイルスです。症状がおさまってもウイルスは便のなかに3週間以上排出され続けるため、保育園への登園を再開してしばらくは、園に感染対策を講じてもらう必要があります。
他の園児への影響も考えられるため、感染したことがわかったら保育園には早めに伝えるようにしましょう。

ロタウイルスに感染したら登園許可が必要?

ロタウイルスに感染すると、登園許可証の提出を求められることがあります。登園許可証が必要かどうかは、園や自治体によって異なります。事前に通っている保育園に確認するようにしましょう。

ロタウイルスの登園許可証は、小児に対応している「キッズドクター」のオンライン診療でも発行することが可能です。登園許可証のために通院するのが大変な場合は、うまく活用してみてくださいね。

ロタウイルスのホームケアに迷ったら…

ロタウイルスに感染すると、激しい嘔吐や下痢が続いて重い脱水症状につながってしまうことがあります。合併症も多く、ホームケアが大切です。ケア中に不安なことがあるときは、子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。自宅からオンラインで医師の診察を受けたり、看護師にチャットで相談したりすることができます。看護師への相談は無料なので、困ったときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 三宅 優一郎
日本外科学会認定外科専門医、日本小児外科学会認定小児外科専門医。初期研修終了後、順天堂大学小児外科・小児泌尿生殖器外科に入局。大学病院やこども病院で研修。カナダで横隔膜ヘルニアの胎児治療の研究にも従事。専門は小児外科疾患。2児の父。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

ホームケア 登園の目安