子どもの体温が低いのは大丈夫?受診の目安は?

子どもは体温が高いイメージがあるため、体温が低いと心配になることもあるかと思います。こちらの記事では子どもの体温が低くなる原因や受診の目安についてご紹介します。
子どもの体温が低いのは大丈夫?平熱や低体温の基準は?
子どもの平熱は大人よりも高いことが多く、一般的に36.5〜37.4℃です。
また体温が36.0℃より低いと、一般的に「低体温」とされることが多いようです。一時的であれば問題ありませんが、慢性的に36.0℃以下が続く場合は、免疫力や体の機能に影響が出てくる可能性があるため注意が必要です。
子どもの体温が低くなる原因は?
子どもの体温が低くなるのにはいくつか理由があります。
外気や室温など環境の影響
子どもは体温調節機能が発達途なので、外気や室温の影響を受けて体温が変化しやすいです。
寒い日に外に長時間いる、エアコンが効いた室内にいる、汗をかいて拭かずに放置している、冷たい飲み物を多く飲んでいるといったシチュエーションでは、体の熱が奪われたり内側から冷えたりして、体温が低くなることがあります。
自律神経の乱れ
自律神経の働きがうまく機能しなくなることも低体温の原因とされています。運動不足、睡眠不足、不規則な食生活、過度なストレスなどが重なると、自律神経が乱れて体温が低くなることがあります。
ホルモンや脳の病気
まれではありますが、脳視床下部や甲状腺ホルモンの機能低下、敗血症などの病気が原因で体温が低くなることがあります。
子どもの体温が低いときの受診目安は?
子どもの体温が低く、以下のようなときは診療時間内に病院を受診するようにしましょう。
- 体温が低い日が続いている
- 元気がない
- 食欲がない
- 機嫌が悪い
下記のような症状がある場合は、夜間や休日など診療時間外であっても救急病院を受診するようにしてください。
- 震えが止まらない
- 顔色が悪い
- ぐったりしている
- 呼びかけても反応がない
上記のような症状がなくても、体温が低く心配なことがあるときは基本的にいつ受診してもかまいません。
子どもの体温が低いときの対処法は?
ここからは子どもの体温が低いときの対処法をご紹介します。
一時的に低いとき
普段よりも体温が一時的に低いときは、外気や室温などの影響を受けている可能性があります。服や毛布を羽織って体を温める、エアコンの温度を上げる、温かい飲み物を飲ませるなどして体をあたためましょう。
慢性的に低いとき
体温が低い状態が慢性的に続く場合は、自律神経を整えることを意識してみましょう。下記のようなことを心がけると良いですよ。
- 早寝早起きをする
- しっかり睡眠時間をとる
- 3食しっかり食べる
- 体を動かして遊ぶ時間を増やす
- 湯船に浸かる
子どもの体温で困ったらオンライン診療でも
子どもの体温が低いとき、病院に連れて行く必要はあるのか、体調に問題はないのかなど悩むこともあるかと思います。そんなときはオンライン診療アプリ「キッズドクター」が便利です。家にいながら医師に診察をしてもらい、体調や体温について相談することができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
