RSウイルス感染症とは?特徴や初期症状は?

子どもの病気


一般的な風邪と症状が似ているともいわれるRSウイルス感染症。RSウイルス感染症だけにみられる特徴はあるのでしょうか。この記事では、RSウイルス感染症の特徴や初期症状などについてご紹介します。

RSウイルスとは?

RSウイルスは「RSウイルス感染症」を引き起こすウイルスです。感染すると4〜6日ほどの潜伏期間を経て発症し、基本的に1週間前後で症状は治まります。

かつては秋から冬に流行のピークを迎えていましたが、近年は春先から夏にかけての感染も多くなっています。

RSウイルス感染症の特徴は?

RSウイルス感染症の特徴として、次のようなものがあります。

2歳までにほぼ100%がかかる

0〜1歳で半数以上、2歳までにほぼ100%の子どもが、少なくとも一度は感染するとされています。

ヒューヒュー・ゼーゼーと音がする

通常の風邪と似た症状に加えて、呼吸をするとヒューヒュー・ゼーゼーといった音がすることがあります。

重症化する恐れがある

基本的には1週間程度で症状が治まりますが、生後6ヶ月未満の赤ちゃんや基礎疾患がある子どもが感染すると、重症化して気管支炎や肺炎などになり、入院治療が必要になることがあります

再感染することがある

RSウイルスは一度かかっても、繰り返し感染します。特に小さな子どもは何度も感染しやすいですが、2回目以降の感染では症状が軽いことがほとんどです。

大人も感染することがある

子どもがかかりやすい感染症ですが、大人も感染します。ただし軽い風邪症状で済むことが多く、RSウイルスに感染していると気づかないまま治ることもあります。

RSウイルス感染症の初期症状は?

RSウイルスに感染すると、4〜6日の潜伏期間を経て、以下のような初期症状があらわれます。

  • 鼻水
  • 発熱(38〜39度)


初期症状の段階では、​軽い風邪とあまり変わらないことがほとんどです。しかし、初期症状が出てしばらくしてから、咳がひどくなったり、呼吸の苦しさや喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸)があらわれたりすることがあります。

一度受診していても、咳がどんどん悪化したり、ゼーゼー・ヒューヒューといった音が激しくなったりしたときは、再受診しましょう。

子どもがRSウイルスに感染したらどうする?治療できる?

RSウイルスを根本的に治療するための薬はありません。そのため、熱や咳、鼻水といった症状を緩和する対症療法を行いながら、安静に過ごすことが基本となります。

次に紹介するようなケアを行うと、つらい症状が少し楽になりますよ。

こまめに水分補給する

喉をうるおすと咳が落ち着きやすいので、こまめに水分補給をしましょう。発熱による脱水を予防するためにも、水分補給は大切です。

部屋の環境を整える

冷房や暖房を使用していると空気が乾いて咳や呼吸の苦しさがひどくなりやすいので、加湿器や濡れタオルで乾燥を防ぎましょう。また、定期的に換気をして空気を入れ替えてくださいね。

鼻水を吸引する

鼻が詰まって眠れなかったり呼吸が苦しそうだったりするときは、鼻水を吸引しましょう。鼻詰まりによって中耳炎になるのを予防する効果もあります。

気道を通りやすくする

咳込んで苦しそうなときは、気道が通りやすくなるように背中に枕やクッションをあてて寝かせてあげましょう。抱っこをするときは、縦抱きにすると気道が通りやすくなりますよ。

RSウイルスはオンライン診療でも

RSウイルスにかかると、熱が続いたり咳がひどくなったりします。早く小児科を受診させたいと思っても、予約が取りづらかったり、ほかの感染症にかかるリスクがあったりで、体調の悪い赤ちゃんや子どもを小児科へ連れて行くのは大変ですよね。そんなときはオンライン診療を受診するのもひとつの方法です。子どもに特化している「キッズドクター」なら、スマホひとつで診察が受けられますよ。全国どこからでも受診ができ、必要に応じて登園許可証も発行してもらえるので、困ったときは検討してみてくださいね。

ホームケア