子どもの体温はいつ測るのが良いの?

子どもの病気


子どもの体温は測るタイミングによって変化することが多く、本当に熱があるのか悩むこともあるかもしれません。こちらの記事では、子どもの体温を測るのはいつが良いのかご紹介します。

子どもの体温は変動しやすい!

子どもは体温調節機能が発達途中なので、室温や湿度、衣服など周りの環境によって体温が変化することがあります。また体温は一般的に朝が最も低く、脳や体を動かすことで徐々に上がっていき、夕方から夜にかけて少し高くなることが多いです。
このように、1日のなかでも測る環境やタイミングによって体温が変化します

子どもの体温はいつ測るのがいい?

前述の通り、子どもの体温は環境やタイミングによって変化しやすいものです。
できるだけ安定した体温を知るためには、体温が変化しにくいタイミングで測るようにしましょう。起床後30分以上経っており、落ち着いていて、機嫌の良いタイミングがおすすめです。

入浴、運動、食事の後は体温が急激に上がりやすいため直後に測るのは避け、測る場合は、30分ほど時間が経ってからにするのが良いでしょう。

子どもの平熱を知るためには体温をいつ測る?

子どもは、普段の平熱より1℃以上高い場合に発熱していると判断されます。発熱しているかを見極めるためにも、平熱を把握しておくことが大切です。

平熱を知るためには、元気な日の朝・昼・夕方・夜など、1日の間に何度か体温を測ります。子どもの体温は1日のなかでも変化しやすいため、時間帯ごとの平熱を覚えておきましょう
また体温は日によって変わることもあるので、1日だけでなく日をおいて何日か測ってみると、それぞれ時間ごとに平熱の目安がわかってきます。

子どもの体温で困ったらチャットで相談

子どもの体温は1日のなかでも変化するため、正しく測れているのか、熱があるのかなど悩むことがあるかもしれません。そんなときは子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。普段の体温測定やそのときの状態で疑問に思うことを、看護師にチャットで相談することができますよ。困ったときは利用を検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 所 陽香
日本小児科学会認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医。2011年卒業後、都内大学病院で初期研修。その後同大学病院小児科に入局し関連病院で勤務。入院患者から外来まで幅広く診療。現在二児の母。自身の子育ての経験も活かし、ご家族の不安に寄りそう医療の提供を心掛けています。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

ホームケア