子どもが結膜炎になったときの過ごし方

子どもの病気


子どもが結膜炎になると治るまでに1~2週間かかることもあるので、過ごし方に悩むママ・パパもいるかと思います。そこでこの記事では、子どもが結膜炎になったときの過ごし方をご紹介します。

子どもの結膜炎の原因はさまざま

子どもの結膜炎はアデノウイルスやエンテロウイルスといったウイルス、細菌、アレルギーなど、さまざまな原因で起こります。目に何らかの症状があらわれる点は共通していますが、発熱を伴ったり感染性があったりと、原因によって異なる部分もあります。

子どもが結膜炎になったときの過ごし方は?

結膜炎は適切にケアをすれば軽症で済む場合がほとんどです。ここからは、子どもが結膜炎になったときの過ごし方をご紹介します。

目以外に不調がなければ普段通りに過ごしてもOK

子どもが結膜炎になっても、目以外に不調がなくいつもと変わらず元気であれば普段通りに過ごしてかまいません。細菌によって引き起こされる結膜炎(細菌性結膜炎)や、アレルギーによって起こる結膜炎(アレルギー性結膜炎)は、感染力がほとんどないので外出もできます。

ただし、咽頭結膜熱(プール熱)や流行性角結膜炎(はやり目)、急性出血性結膜炎などウイルスによって引き起こされる結膜炎(ウイルス性結膜炎)は感染力がとても強いため、外出は控えるようにしてください。保育園・幼稚園や学校の出席停止期間も確認しておきましょう。

目に水が入らないようにする

水道水で目を洗うと、目の表面が傷つき雑菌が付着しやすくなります。目がゴロゴロしたり目やにが出たりして目を洗いたくなるかもしれませんが、入浴や洗顔の際は目に水が入らないようにし、目の周辺のみを優しく洗いましょう

細菌性結膜炎やアレルギー結膜炎は感染力が弱いためプールは特に禁止されていませんが、塩素が目に刺激となることがあります。症状が出ている間はプールは控えるか、入る場合はゴーグルで目を保護するといいでしょう。

目やには濡らしたガーゼなどで拭き取る

目やにが出ている場合は、ぬるま湯に浸した清潔なガーゼやタオルなどで目頭から優しく拭き取りましょう。目やにが溜まっている場合は、軽く押し付けるようにして拭き取ります。使用したガーゼやタオルは、感染を広げないためにビニール袋に入れて捨ててください。その後、忘れずに手を洗いましょう。

ウイルス性結膜炎の場合は感染対策をする

前述の通り、ウイルス性結膜炎は感染力がとても強く、家庭内でも感染が広がりやすいです。石鹸でこまめに手を洗う、食器やタオルの共有を避ける、感染している子どもは家族の最後に入浴させるといった感染対策を行いましょう。

熱がある場合は水分補給をしながら安静にする

結膜炎の中には発熱を伴うものもあります。普段より脱水を起こしやすい状態なので、麦茶や湯冷まし、子ども用のイオン飲料などでこまめに水分補給をしましょう。また発熱しているときは体力を消耗しやすくなります。体温に合わせて室温や衣服を調整しながら、なるべく安静に過ごすようにしましょう

アレルギー性結膜炎の場合はアレルゲンへの対策をする

アレルギー性結膜炎の場合は、アレルギーを引き起こしている物質(アレルゲン)との接触を避けながら過ごしましょう。アレルゲンが花粉の場合は、外出先から帰ってきたときは家に入る前に服や髪についた花粉を払う、花粉の飛散量が多い日は洗濯物を室内に干す、帰宅後すぐに手や顔を洗う、といった対策が効果的です。

アレルゲンがダニやハウスダストの場合は、長時間過ごすリビングや寝室のこまめな掃除や、寝具やソファカバーなど布製品の洗濯が大切です。ダニやカビは高温多湿の環境で発生しやすくなるので、換気をしたり布団を干したりするのもいいでしょう。

子どもの結膜炎の受診はオンラインでも

子どもの結膜炎は軽症で済む場合がほとんどですが、症状のあらわれ方は子どもによってさまざまなので、ホームケア中に不安になることもあるかもしれません。そんなときは、子どもの医療に特化したアプリ「キッズドクター」が便利です。チャットで看護師に相談したり、ビデオ通話でオンライン診療を受けたりすることができますよ。オンライン診療では医師が必要と判断した場合に薬が処方されるので、困ったときは検討してみてくださいね。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

ホームケア