子どものおたふくかぜは大人にうつる?親は仕事を何日休む?
子どもがおたふくかぜにかかったとき、保育園や学校は一定期間の出席停止が定められていますが、親は仕事を休む必要があるのでしょうか?こちらの記事では、子どもがおたふくかぜになったときに親は出勤しても良いのか、休めないときはどうすれば良いのかについてご紹介します。
子どもがおたふく風邪になったら親は仕事を休む必要がある?
子どもがおたふく風邪にかかった場合は、保育園や学校を決められた日数休むよう「学校保健安全法」という法律で定められています。一方社会人に関しては、出勤に関する決まりが定められていません。そのため子どもがおたふく風邪にかかっているときにママ・パパが出勤しても、問題はありません。
ただし出勤すると周りの人への感染リスクがあるため、会社によっては感染症に関する規定や制度を設けている場合があります。事前に確認しておくと良いですね。
子どもがおたふく風邪にかかったら仕事は何日休む?
前述の通り、子どもがおたふく風邪にかかったときの出勤に関する決まりは特にありませんが、ママ・パパは看病のために仕事を休む場合が多いですよね。
学校保健安全法では子どもがおたふく風邪にかかった際、耳下腺、顎下腺、舌下線の腫れがあらわれてから5日経ち、全身状態が良好になるまで出席停止」と定められています。
そのため保護者も5日〜1週間ほどは看病のために仕事をお休みすることになるでしょう。もし子どもからおたふく風邪がうつっていた場合、この期間は他の人への感染リスクが高くなるので、出勤せずに様子を見た方が安心です。
とはいえ状況はさまざまかと思うので、ママ・パパ以外に看病に協力できる人がいるか、職場の状況や制度でお休みできそうかなどを見て、総合的に判断するのが良いでしょう。
子どもがおたふく風邪で親が仕事を休めないときはどうすればいいの?
子どもがおたふく風邪にかかると看病のために数日間仕事を休む必要がありますが、仕事の状況によっては休むのが難しいこともありますよね。そんなときはどうすれば良いのでしょうか。
会社の制度を確認する
まずは会社の制度や規定を確認し、組織の人に相談してみるのが良いでしょう。リモートワークを利用して仕事を調整できないか、部分的にお休みして子どもが寝ている時間で働くことは可能かなど、仕事と看病のバランスを見て良い方法を探りましょう。職場の人に協力してもらうときは、感謝の気持ちを伝えられると良いですね。
近くの親戚や頼れる人に協力をお願いする
近くに看病を手伝ってもらえる人がいる場合は、協力をお願いするのも選択肢のひとつです。ただし相手が予防接種を受けていない場合や一度もおたふく風邪にかかったことがない場合は、看病をすることで感染するリスクが高いです。感染リスクがある人に手伝ってもらうのは控えた方が良いでしょう。
病児保育サービスを利用する
頼める人が近くにいない場合は、病児保育サービスを利用するのもいいでしょう。子どもが病気で保育園や幼稚園に預けられず親も看病が難しい場合に、地域の医療機関や保育所などに併設された専用スペースで一時的に預かってもらえるサービスです。
対象となる年齢や病状が地域や施設によって異なるため、先に確認しておくと安心ですよ。
子どものおたふく風邪は大人にうつるの?
おたふく風邪は子どもの間で流行しやすい感染症ですが、予防接種を受けておらずおたふく風邪に一度もかかったことがない場合は、大人でも感染する可能性が高いです。
大人が感染すると、子どもと同様に耳下腺や顎下腺の腫れ、発熱などの症状があらわれます。1週間ほどで自然と回復することがほとんどですが、睾丸炎や卵巣炎などの合併症を発症するリスクが子どもよりも高いため、うつらないように注意が必要です。また妊娠初期の妊婦さんが感染すると流産の危険性が高まるため、ママが妊娠している家庭では特に気をつけましょう。
子どものおたふく風邪がうつらないために気をつけることは?
ここからは子どもがおたふく風邪にかかったときに、親にうつらないために気をつけることをご紹介します。
基本的な感染対策を徹底する
おたふく風邪は感染している人の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸ったり、ウイルスが付いた手で触ったものに触れたりすることでうつります。手洗い、うがい、マスク着用など基本的な感染対策を徹底するようにしましょう。
タオルや食器の共用を避ける
おたふく風邪はウイルスが付いた手で触ったものを介して感染する可能性があるため、タオルや食器などの共用は避けましょう。洗面所やトイレには家族の人数分のタオルを用意しておくと良いでしょう。
よく触る場所やものをアルコール消毒する
おたふく風邪の原因であるムンプスウイルスには、アルコール消毒が有効とされています。ドアノブやおもちゃ、蛇口などよく触る場所や物はアルコール消毒をしましょう。また手を洗った後にもスプレーなどでアルコールを常備しておき、消毒すると良いでしょう。
予防接種を受けておく
おたふく風邪の予防接種を受けると、9割ほどの確率で抗体ができるといわれています。これまでおたふく風邪に感染したことがなく、予防接種も受けていないという人は、予防接種を受けておくことで感染リスクを下げることができます。
予防接種を受けたかわからない、感染したか分からないという人も予防接種を受けることができます。すでに感染したことがある人がワクチンを接種したとしても、全く問題はありません。
おたふく風邪で困ったときはオンライン診療でも
子どもがおたふくかぜにかかったとき、症状を見て治っているのか、外出しても良いのかなど判断に困ることがあるかと思います。オンライン診療アプリ「キッズドクター」なら、家にいながら診察してもらい、症状の不安や対処法などを相談することが可能です。他の人にうつしてしまう心配もありません。困ったときは利用を検討してみてくださいね。