子どものおねしょは病気なの?
子どものおねしょが続くと「病気なのかな?」と心配になることもあるかもしれません。そこでこの記事では、おねしょは病気なのかや、おねしょが続く原因、治療の必要性などをご紹介します。
子どものおねしょは病気なの?
おねしょとは、寝ている間に無意識におもらしをする状態のことです。
個人差が大きいため一概にはいえないものの、一般的におむつが外れるのは日中が3〜4歳頃、夜は5歳を迎える頃までが多いとされています。夜のおむつが外れてもおねしょをすることはありますが、成長とともに自然と頻度が減っていくものです。
ただし次のような場合は、おねしょではなく「夜尿症」と呼ばれ、治療が必要になることもあります。
- 5歳以上の子どもで
- 1ヶ月に1回以上寝ている間におねしょをすることがあり
- それが3ヶ月以上続いている状態
夜尿症の子どもは5歳で15%、7歳で10%、10歳で5%というデータがあり、決して少なくありません。
子どものおねしょが続く原因は?
子どものおねしょが続く主な原因は、次にご説明するように体が成長段階で機能が未発達であるからです。ママやパパのしつけや本人の性格などは関係ありません。またストレスなどの精神的な問題が原因になるという根拠も乏しいとされています。
睡眠から覚醒する力が未熟
睡眠中に膀胱がいっぱいになっても尿意で起きられないと、寝ているまま漏らしてしまうことがあります。
よく眠る、長時間眠るというわけではなく、むしろおねしょが続く子どもは睡眠が浅い傾向にあるとも報告されています。
睡眠中の膀胱の働きが未熟
おねしょが続く子どもは、膀胱の容量が小さい、膀胱が勝手に収縮するなど、尿を溜める膀胱の働きが未熟なことがあります。
夜間に尿が作られ過ぎてしまう
寝ている間の尿量を減らす働きがある「抗利尿ホルモン」の分泌が少ないことや、就寝前に水分を摂り過ぎることなどによって夜間に尿がたくさん作られてしまい、おねしょが続く場合もあります。
糖尿病や慢性腎不全などの疾患
夜尿症の場合も上記が原因であることがほとんどですが、稀に糖尿病や慢性腎不全、尿崩症(尿を濃縮する抗利尿ホルモンの分泌低下)などが原因で起こることがあります。
そのため夜尿症の初期診療では、尿検査や血液検査を行ってこれらの疾患の可能性を調べます。
また、膀胱に尿を蓄えておく力に影響を及ぼす病気(排尿筋過活動、下部尿路感染症、脊髄腫瘍など)やADHD(注意欠如・多動症)、てんかんなどが夜尿症の原因となることもあります。
子どものおねしょに治療は必要?
前述の通り、おねしょは成長とともに自然と改善していくものですが、夜尿症の場合は生活指導や薬の服用などの治療を行うことで治る割合が2〜3倍高くなり、治るまでの期間も短くなるとされています。
そのため日本泌尿器科学会は、「小学校に入っても夜尿症が治らない場合は、小児科あるいは泌尿器科を受診することを勧める」としています。小学校入学後もおねしょが続くようであれば、かかりつけの小児科やおねしょに詳しい小児科、泌尿器科を受診して治療について相談してみるといいでしょう。
もちろん小学校入学前でも、おねしょが続いて不安な場合や夜尿症かどうか気になる場合は、受診してかまいません。
夜尿症の原因が前述のような疾患の場合は、その疾患の治療を優先して行っていきます。
子どものおねしょはオンラインでも相談できます
おねしょと夜尿症の違いや治療についてご紹介しましたが、子どもが夜尿症なのかどうか、治療をしたほうがいいのかなどは、なかなか判断が難しいと思います。病院へ行って診断してもらうにしても、デリケートなことなので相談しにくいと感じたり通院が大変だったりして、受診に踏み切れないこともあるかもしれません。そんなときは、オンライン診療で受診するのもひとつの方法です。自宅にいながら医師の診察を受けることができるのでプライバシーが守られ、通院する手間もかかりません。
オンライン診療アプリ「キッズドクター」なら、子どもの診察に慣れた医師におねしょや夜尿症について相談でき、必要に応じて継続的な治療も可能です。ぜひ選択肢の一つとして検討してみてくださいね。