子どものおねしょを怒ってしまって自己嫌悪…叱らないための考え方は?
子どものおねしょが続くと、ついイライラしたり叱ったりしてしまうことがあるかと思います。この記事では、子どものおねしょで怒るのはどうしてよくないのかや、叱らないためのコツ・考え方などをご紹介します。
子どものおねしょの原因は?
子どものおねしょの主な原因は、以下のように体の機能が未発達であるためです。
- 睡眠から覚醒する力が低く、睡眠中に尿意があっても起きられない
- 睡眠中の膀胱の働きが未熟である(膀胱の容量が小さい、膀胱が勝手に収縮するなど)
- ホルモンの影響や水の飲み過ぎなどで夜間に尿が作られ過ぎてしまう
保護者のしつけや本人の性格などが原因になると思われがちですが関係はありません。またストレスなどの精神的な問題が原因になるという根拠も乏しいとされています。
子どものおねしょは何歳頃まで続く?
子どものおねしょは成長とともに少なくなっていき、一般的に5歳頃までにはしなくなることが多いです。ただし個人差があるため、5歳を過ぎてもおねしょが続く子もいます。
子どものおねしょを怒ってはいけないのはなぜ?
子どもが頻繁におねしょをすると、夜中に下着やシーツを替えることや洗濯の回数が増えて、ママやパパの負担が大きくなります。また5歳頃を過ぎてもおねしょが続くと、おねしょをしない同年代の子と比べて焦ることもあるでしょう。おねしょによってママ・パパ自身に寝不足やストレス、不安などが積み重なると、子どもがおねしょをしたとき怒りたくなることもあるかもしれませんね。
しかし子どもは怒られると「自分はだめなんだ」「ママやパパに認めてもらえない」と悲しい気持ちになったり、「またおねしょをして怒られたらどうしよう」と不安を感じたりすることがあります。その結果、自尊心が失われる、自己肯定感が低くなるといった可能性も考えられます。
子どもは決しておねしょをしたくてしているのではなく、ママやパパが怒ったからといっておねしょが治るわけではありません。怒りたくなっても、その感情を子どもに直接ぶつけないように心がけられるといいですね。
子どもがおねしょをしても叱らないためにはどうしたらいい?
子どもがおねしょをしたときに怒るのはよくないとわかっていても、つい叱ってしまって「今日も言ってしまった…」「子どもが悪いわけではないのに」と自己嫌悪になることもあるのではないでしょうか。ここでは、子どもがおねしょをしたときに叱らないためのコツや考え方をご紹介します。
叱ってしまう原因を考え、対処する
まずは、子どもがおねしょをしたとき何に対してイライラしたり叱ったりしているかを考え、それが解決できる方法を探りましょう。
例えば原因が「夜中に起きておねしょの処理をすることが嫌」なら、処理が最小限に済むようにおむつシートを敷いたり、つけおきできる洗剤を導入したりする。「大きくなってもおねしょをし続けることに焦りを感じている」なら、一度病院を受診して信頼できる医師と一緒に治療に取り組むなど。原因がわかると対処法も見えてきます。おねしょをするのは子どものせいではないということも踏まえて考えると、感情的に叱ることが減るはずですよ。
比べない
おねしょをしないきょうだいや友達と比べないようにしましょう。また「昨日はおねしょをしなかったのに今日はしてしまった」など、した日としなかった日を比べるのもNGです。おねしょをしなくなる時期には個人差があり、日によって違いがあるのも当然のことです。今、目の前にいる子どもを見るように意識することがポイントです。
おねしょ以外のことに目を向ける
おねしょが続くとそのことばかり考えてしまいがちです。子どもが園や学校、習い事などで興味を持っていることや目標にしていることに目を向けるようにしましょう。何かを達成したときには思いっきり褒めてあげることも大切です。「おねしょをする子」というイメージを作らず「〇〇が得意」「〇〇が好き」など子どもの良いところや個性をたくさん見つけていけるといいですね。
無理をしない
ママやパパが無理をしすぎないようにしましょう。「おねしょをしなくなるように〇〇を徹底する」「今年中におねしょを治す」など、おねしょを治すために気を張り過ぎてしまうと、余計にストレスが溜まりがちです。家族や専門家に相談したりストレス発散できる方法を見つけたりして、くれぐれも無理をしないようにしてくださいね。
子どものおねしょはオンラインでも相談できます
子どもがおねしょをして怒るのはよくないとわかっていても、どうしてもイライラしたり叱ってしまったりすることはありますよね。そんなときは、小児科や泌尿器科などで相談するのも一つの方法です。ただ、デリケートなことなので病院へ行くのはあまり気が進まないこともあるかもしれません。そんなときは、オンライン診療を利用するのもおすすめです。自宅にいながら医師の診察を受けることができるためプライバシーが守られ、通院する手間もかかりませんよ。
オンライン診療アプリ「キッズドクター」なら、子どもの診察に慣れた医師におねしょについて相談でき、必要に応じて継続的な治療も可能です。ぜひ選択肢の一つとして検討してみてくださいね。