赤ちゃんの風邪の受診目安は?

小さな赤ちゃんが風邪気味だと心配になりますよね。病院で診てもらった方が良いのか迷うこともあるかと思います。こちらの記事では、赤ちゃんが風邪をひいたときの受診目安についてご紹介します。
赤ちゃんはいつから風邪をひくの?
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で免疫力を備えて生まれてきます。そのため生まれたときは大人と同程度の免疫力を持っており、風邪もほとんど引きません。
しかしこの生まれ持った免疫は生後6ヶ月を過ぎると減っていくため、生後6ヶ月頃からは風邪を引きやすくなります。赤ちゃん自身の免疫が発達し始めるのは1歳ごろからとされているため、生後6ヶ月から1歳ごろまでは特に風邪を引きやすい時期です。
赤ちゃんの風邪の受診目安は?
38℃以上の発熱に加えて嘔吐、下痢、発疹、咳などの症状があるときは、診療時間内に医療機関を受診するようにしましょう。
生後3ヶ月未満の赤ちゃんで38℃以上の熱がある場合は、免疫機能がうまく働いておらず重症化するおそれがあるため、他の症状がなくても急いで受診するようにしてください。
赤ちゃんは体温調節機能が発達途中なので、気温や室温によって体温が変化しやすかったり、ホコリや気温差など少しの刺激で鼻水やくしゃみが出やすかったりします。
機嫌が良く食欲があればしばらく自宅で様子を見てもかまいませんが、心配なことが出てきたときは医療機関を受診するようにしましょう。
こんなときは急いで受診しよう
下記のような場合は、夜間や休日など診療時間外であっても救急病院を受診するようにしてください。
- 生後3ヶ月未満で38℃以上の発熱がある
- けいれんを起こしている
- ぐったりしている
- 顔色が悪い
- 意識がはっきりしない、ぼんやりしている
- 下痢や嘔吐を繰り返している
- 水分が摂れない
- 呼吸が苦しそう
- ひどい咳が続いて夜眠れない
赤ちゃんの風邪で困ったらオンライン診療でも
赤ちゃんが風邪をひいても、元気なきょうだいがいたり、日中に時間が取れなかったりして、病院へ連れて行くのが難しいこともありますよね。そんなときはオンライン診療アプリ「キッズドクター」が便利です。家にいながら診察を受けることができるので、移動する必要がなく、待ち時間に家で用事を済ませることも可能です。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
