熱性けいれんが起きたら救急車を呼んでも良い?必要な持ち物は?

子どもが急にけいれんを起こすと、救急車を呼んで良いのか悩みますよね。こちらの記事では、熱性けいれんが起きたときに救急車を呼ぶ目安や、救急車で受診する際荷必要な持ち物をご紹介します。
熱性けいれんとは?
熱性けいれんとは、38℃以上の発熱に伴って起こるけいれんです。かぜやインフルエンザ、突発性発疹などの発熱を伴う病気のときは、病気の種類に関わらずけいれんが起こる可能性があります。乳幼児期特有のけいれんで、生後6ヶ月ごろ〜5歳ごろまで起こるといわれています。
熱性けいれんの症状には下記のようなものがあります。
- 突然意識がなくなって白目をむく
- 体がそりかえってビクビクする
- 手足をガクガクふるわせる
- 名前を呼んでも反応がない
最初起こったときはびっくりするかもしれませんが、熱性けいれんは5分以内におさまることがほとんどです。また後遺症が残ることもほとんどありません。
熱性けいれんが起きたときは救急車を呼んでも良いの?
けいれんが5分以内におさまって意識も回復した場合は、焦って救急車を呼ぶ必要はありません。
とはいえ焦ってしまって5分も待てなかったり、危険なけいれんと見分けがつかず不安だったりすることもあるでしょう。そのようなときは、救急車を呼ぶ準備をしたり、「#7119」(救急相談センター)に電話をして相談したりしてみましょう。タクシーや自家用車で救急病院に向かってもいいでしょう。
下記のような症状のときは、すぐに救急車を呼んでください。
- けいれんが5分以上続く
- けいれんがおさまっても意識や顔色が戻らない
- 1回の発熱でけいれんを2回以上起こす
またけいれんが5分以内で済んだ場合も、落ち着いたら速やかに病院に連れて行くようにしてください。
熱性けいれんで救急車を呼ぶときに伝えることは?
救急車を呼ぶ際は、基本的に電話口の質問に答えていきましょう。熱性けいれんで救急車を要請すると以下のようなことを聞かれることがあります。落ち着いて情報を伝えましょう。
- いつからけいれんを起こしているのか(◎分前からなど)
- 今の状態(今もけいれんを起こしているのか、もう止まっているのかなど)
- けいれんは初めてかどうか
- けいれんが起こる前の症状(38度の熱が続いていた、インフルエンザと診断されていたなど)
熱性けいれんで救急車に乗るときの持ち物は?
救急車に乗るときは、日頃病院で受診するときに必要なものを持っていきましょう。余裕があれば、そのまま入院となったときや、病院の滞在時間が長くなったときのことを考慮して、最低限のお世話グッズも持っていけるといいでしょう。
以下のリストを参考に、子どもの年齢や月齢に合わせて必要なものを準備してください。
- マイナンバーカード、健康保険証
- 医療証
- 母子手帳
- お薬手帳、飲んでいる薬
- 現金
- クレジットカード
- スマートフォン
- おむつ、おしりふき
- 哺乳瓶、ミルクなど授乳グッズ
- 子どもの着替え
- タオルやハンカチ
- 抱っこ紐
熱性けいれんは受診が必要?
救急車を呼ばなかった場合でも、初めてけいれんを起こした際はすぐに受診するようにしてください。夜間や土日でも、救急病院などを利用しましょう。
過去に熱性けいれんが起こって医療機関を受診したことがあり、短時間でけいれんがおさまって意識も回復している場合は、診察時間内の受診でも良いでしょう。
ただし2回目以降であっても、けいれんが5分以上続く、けいれんがおさまっても意識や顔色が戻らない、1回の発熱でけいれんを繰り返すなどの症状があらわれた場合はすぐに医療機関を受診するようにしてください。
熱性けいれん後のホームケアはオンラインでも相談を
熱性けいれんで受診した後、症状は落ち着いていてもまたけいれんが起こるのではないか、家での過ごし方に問題はないかなど心配になることもあると思います。オンライン診療が受けられるアプリ「キッズドクター」なら、症状に応じたおすすめのホームケアの方法や家での過ごし方について看護師にチャットで気軽に相談できますよ。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
