熱性けいれんが起きたときの対応方法。救急車は呼んで良い?
子どもが急にけいれんを起こすと、どのように対応したら良いのか、救急車は呼んで良いのかなど悩むことがあるのではないでしょうか。こちらの記事では、熱性けいれんが起きたときに家でできる対応方法や救急車を呼ぶ目安などをご紹介します。
熱性けいれんとは?
熱性けいれんとは、38℃以上の発熱に伴って起こるけいれんです。かぜやインフルエンザ、突発性発疹などの発熱を伴う病気のときは、病気の種類に関わらずけいれんが起こる可能性があります。乳幼児期特有のけいれんで、生後6ヶ月ごろ〜5歳ごろまで起こるといわれています。
熱性けいれんの症状には下記のようなものがあります。
- 突然意識がなくなって白目をむく
- 体がそりかえってビクビクする
- 手足をガクガクふるわせる
- 名前を呼んでも反応がない
最初起こったときはびっくりするかもしれませんが、けいれんは5分以内におさまることがほとんどです。また後遺症が残ることもほとんどありません。
熱性けいれんが起きたときはどう対応する?
ここからは熱性けいれんが起こったとき、自宅ではどのような対応ができると良いか説明します。
まずは落ち着く
特に初めてけいれんした子どもを見たときは心配になると思いますが、熱性けいれんは短時間でおさまります。適切な対応をするためにもまずはママ・パパが心を落ち着かせましょう。
周りに危険なものがない平らな場所に寝かせる
ベッドなどから転落したり、周りの家具などにぶつかって怪我をしたりしないよう、安全な場所にそっと寝かせます。
体と顔を横に向ける
けいれんしながら吐くこともあるので、吐しゃ物で喉が詰まらないように体と顔を横に向けましょう。
衣服を緩める
けいれんすると呼吸が浅くなるため、息がしやすいように衣服のボタンやファスナーなどを開けてできる限り体を楽にさせます。
その後できる範囲で下記のような対応をすると受診時に医師に症状が伝えやすくなります。
けいれんが何分間続いたかを確認する
体と顔を横に向けたり衣服を緩めたりして子どもを安全な状態にしたら、時間を確認します。けいれんが続いた時間をメモしておくと良いでしょう。5分以上けいれんが続く場合にはすぐに医療機関を受診してください。
けいれんの様子を観察し、動画を撮る
顔の表情、目の偏りと動き、手足のけいれんは左右両方か片方かなどを観察します。様子を細かく覚えておくのは難しいので、あとで説明しやすいように動画を撮っておくと役立ちます。
体温を測る
けいれんの原因を知るためにも体温が38℃以上あるか確認します。測るのはけいれんがおさまってからでかまいません。体温が38℃未満の場合は、熱以外の原因でけいれんが起こっている可能性も考えられます。受診の際にその旨を医師に伝えるようにしてください。
熱性けいれんが起きたときのNG対応
ここからは、けいれんが起こったときに注意すべき対応をご紹介します。
口の中にものを入れるのはNG
舌を噛むことを心配して口の中にものを入れないようにしてください。間違って飲み込んだり息ができなくなったりするおそれがあります。基本的に熱性けいれんによって強く舌を噛むことはありません。
きつく抱きしめるのはNG
けいれんしている最中に心配で抱きかかえることがあるかと思います。抱きかかえること自体は問題ありませんが、けいれん時は呼吸がいつもより浅くなるため、きつく抱きしめると苦しくなってしまうので注意しましょう。
熱性けいれんが起きたときは救急車を呼んでも良いの?
下記のような症状のときは、すぐに救急車を呼びましょう。
- けいれんが5分以上続く
- けいれんがおさまっても意識や顔色が戻らない
- 1回の発熱でけいれんを2回以上起こす
5分以内におさまって意識も回復した場合は、焦って救急車を呼ぶ必要はありません。ただし先にもご説明したとおり、速やかに病院に連れて行くようにしてください。
熱性けいれんは受診が必要?
初めてけいれんを起こした場合は、けいれんの時間が短時間であってもすぐに受診するようにしてください。夜間や土日でも、救急病院などを利用しましょう。
過去に熱性けいれんが起こって医療機関を受診したことがあり、短時間でけいれんがおさまって意識も回復している場合は、診察時間内の受診でも良いでしょう。
ただし2回目以降であっても、けいれんが5分以上続く、けいれんがおさまっても意識や顔色が戻らない、1回の発熱でけいれんを繰り返すなどの症状があらわれた場合はすぐに医療機関を受診するようにしてください。
熱性けいれん後のホームケアはオンラインでも相談を
熱性けいれんで受診した後、症状は落ち着いていてもまたけいれんが起こるのではないか、家での過ごし方に問題はないかなど心配になることもあると思います。オンライン診療が受けられるアプリ「キッズドクター」なら、症状に応じたおすすめのホームケアの方法や家での過ごし方について看護師にチャットで気軽に相談できますよ。困ったときは利用を検討してみてくださいね。