子どものインフルエンザに使える解熱剤は?カロナールやロキソニンは飲ませていい?

子どもの病気


解熱剤としてよく知られているカロナールやロキソニン。薬局などでも市販されていますが、子どもがインフルエンザになったときに使ってもいいのでしょうか?この記事では、子どものインフルエンザに使える解熱剤や避ける解熱剤をご紹介します。

子どものインフルエンザの症状は?

子どもがインフルエンザにかかると、以下のような症状があらわれます。

  • 38度以上の急な発熱
  • 頭痛
  • 筋肉痛、関節痛
  • 鼻水
  • 喉の痛み
  • 倦怠感


風邪よりも全身症状が強く、症状が急激に進行します。まれに心筋炎や肺炎を引き起こすこともあるため、風邪よりも手厚くホームケアを行いましょう。

子どものインフルエンザに解熱剤は使える?

子どもがインフルエンザにかかり、高熱でつらそうにしているときには、解熱剤を使っても問題ありません。ただし解熱剤の種類によっては急性脳症などを引き起こす恐れがあるため、どの解熱剤を服用するかは慎重に選ぶ必要があります

子どものインフルエンザに使っていい解熱剤/避ける解熱剤

ここからは、子どものインフルエンザに使っていい解熱剤と避ける解熱剤をご紹介します。

子どものインフルエンザに使っていい解熱剤

アセトアミノフェン

商品名:カロナール、アンヒバ坐剤、アルピニー坐剤など

子どものインフルエンザで避ける解熱剤

ロキソプロフェン

商品名:ロキソニンなど

アスピリン

商品名:バファリンなど

ジクロフェナクナトリウム

商品名:ボルタレンなど

メフェナム酸

商品名:ポンタールなど

ただし基礎疾患を持っていて上記の成分が入っている薬を定期的に内服しているときは、自己判断で服用をやめずに主治医に相談するようにしてください。

自己判断での解熱剤の使用は控えよう

先にもご説明した通り、カロナールであれば子どもがインフルエンザのときでも安全に使用できるとされています。ただ、自己判断で解熱剤を使用するのは避けましょう。必ず病院で今回のために処方された解熱剤を、用法用量を守って使うようにしましょう。

インフルエンザの解熱剤はオンライン診療でも!

インフルエンザのときは病院で処方された解熱剤を使用したほうがいいとはいえ、高熱でぐったりしている子どもを連れて病院に行くのは大変ですよね。そんなときは、医療アプリ「キッズドクター」のオンライン診療が便利です。スマホがあれば自宅にいながら医師の診察を受けられます。医師が必要と判断した場合は解熱剤も処方してもらえるので、困ったときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 六郷由佳
日本小児科学会認定小児科専門医。2012年福島県立医科大学卒業。石巻赤十字病院で初期研修を行い、東北大学病院小児科に入局。仙台市や千葉県などの二次病院、三次病院で小児科後期研修を行う。小児科専門医を取得し、宮城県立こども病院循環器科で勤務。その後家族の仕事のため海外へ。2児の母。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

ホームケア