マイコプラズマ肺炎はいつまでうつる?感染力が続く期間は?

子どもの病気


マイコプラズマ肺炎に感染すると、咳が長引き3〜4週間ほど続くこともあります。ずっと咳をしているとつらいですし、他の人にうつさないか心配になってしまいますよね。こちらの記事ではマイコプラズマ肺炎の感染力が続く期間や感染を予防する方法をご紹介します。

マイコプラズマ肺炎ってどんな病気?症状は?

マイコプラズマ肺炎は子どもがかかりやすい感染症のひとつで、「肺炎マイコプラズマ」という細菌によって引き起こされます。
感染すると2〜3週間の潜伏期間を経て、下記のような症状があらわれます。

  • 発熱
  • 倦怠感
  • 頭痛


初期症状が出た後、3〜5日後に下記のような症状があらわれます。

  • 乾いた咳

乾いた咳は徐々に強くなり、湿度のある咳に変わっていく場合もあります。咳は解熱後3〜4週間続くこともあります。

人によっては鼻水や喉の痛みなどの風邪のような症状や、下痢・嘔吐などの消化器症状が出る場合もあります。
まれに重症化したり、中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎などの合併症を引き起こしたりすることもあります。

マイコプラズマ肺炎はどうやってうつるの?

マイコプラズマ肺炎は、感染者の咳やくしゃみに含まれる細菌を吸うことで感染する「飛沫感染」と、感染者が細菌がついた手で触れた物を介して感染する「接触感染」によってうつります。

原因となる「肺炎マイコプラズマ」は比較的感染力の弱い細菌ですが、保育園や学校など集団生活の場で流行することがしばしばあります。

マイコプラズマ肺炎はいつまでうつる?感染力が続く期間は?

マイコプラズマ肺炎は症状があらわれた後、受診して抗菌薬を服用する前と、抗菌薬の服用を開始してから数日間が、特に感染する可能性が高いとされています。この期間はできるだけ人との接触を避けるのが良いでしょう。家庭内での感染にも注意してください。

基本的に発熱や激しい咳などの症状は1週間ほどで落ち着くことが多く、症状がおさまると感染力も弱まりますが、症状が落ち着いたあとも4〜6週間ほどは細菌の排出が続きます。
感染力は強くありませんが、感染の可能性がある間は、周囲への感染予防を意識できると良いですね。

マイコプラズマ肺炎の感染を予防する方法は?

激しい症状がおさまり感染力が弱まったら外出や登園などに問題はないとされているものの、できるだけ他の人にうつさないよう予防ができると安心ですよね。
前述の通りマイコプラズマ肺炎は細菌が含まれた咳やくしゃみなどによって感染するため、2歳以上の子どもであればマスクを着用させる、咳やくしゃみをするときはティッシュやハンカチで口や鼻を覆うなど、咳エチケットをできるだけ意識できるといいでしょう。
また細菌がついた手で触れたものを介して感染することもあるため、こまめな手洗いを促すことも感染予防に繋がります

マイコプラズマ肺炎のホームケアに迷ったら…

マイコプラズマ肺炎にかかると咳が長引くことも多く、回復に向かっているのか、まだ感染力はあるのかなど心配になることもあるかと思います。そんなときは子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。ホームケア方法などについて、看護師に個別チャットで相談することができます。チャット相談の利用は3ヶ月に3回まで無料なので、困ったときは利用を検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 小林揚子
日本小児科学会認定小児科専門医。2017年東北大学医学部卒業。亀田総合病院にて初期研修を修了。国立成育医療研究センターにて小児科後期研修を行い、地域医療・1-3次救急など様々な場面で小児の診療にあたる。2022年より国立精神・神経医療研究センター病院脳神経小児科に勤務。1児の母。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

ホームケア