夏に子どもに起きやすい皮膚トラブルまとめ。対策や予防方法は?

子どもの病気


夏は汗をかく量が増えたり、発疹が現れる感染症が流行りやすかったりと、皮膚トラブルが起こりがちです。こちらの記事では、夏に子どもに起きやすい皮膚トラブルの対策や対処法をご紹介します。

夏は子どもの皮膚トラブルが多い季節

子どもは皮膚が薄く、バリア機能が発達途中のため、大人に比べて皮膚トラブルがよく起こります。特に夏は、汗をかく量が多い、虫に刺されやすい、皮膚に症状が現れる感染症が流行りやすいなどの理由から、皮膚トラブルが多くなる季節です。

夏の皮膚トラブルは、原因によって症状や対処法、予防方法が異なります。次から、よくある皮膚トラブルを原因ごとにご紹介します。

【汗】によって起こる夏の皮膚トラブルの対策や対処法は?

汗をかく量が増えるとあせもができやすくなります。首や背中、ひざや肘の裏など汗が溜まりやすい場所に発疹があらわれるので、汗をかいたときのケアが大切です。

症状

あせもは汗によって起こる夏の代表的な皮膚トラブルです。症状は2種類に分けられます。

  • 透明で水滴のような小さな水ぶくれ状の発疹
  • かゆみや痛みを伴う赤いブツブツの発疹


汗をたくさんかくと、汗に含まれる塩分や老廃物が皮膚の表面にある汗の通り道(汗腺)を塞いでしまうことがあります。すると汗がスムーズに外に出て行けず、皮膚の内側に溜まって炎症が起こることがあります。この状態が「あせも」です。
水ぶくれ状の発疹は、汗が皮膚の内側の比較的浅いところに溜まった状態です。痒みや赤みはあらわれません。
それに対して赤い発疹は、水ぶくれ状の発疹よりも奥の方に汗が溜まることで起こります。一般的にはこちらの症状の方が多く見られます。

対処法

ほとんどの場合、汗をこまめに拭いて肌を清潔な状態に保っていると自然と軽快します
掻きすぎて傷になるととびひの原因になったり傷跡が残ったりすることがあります。痒みが強く我慢できないときなどは、早めに病院を受診するようにしましょう。

予防方法

汗をかいたときは、できるだけ放置せずこまめに拭いてあげるようにしましょう。汗の量が多いときは、シャワーで汗を流すのもいいでしょう。
普段の生活では、衣類やエアコンで体温を調節して汗をかきすぎないように意識できると良いですね。

【虫】によって起こる夏の皮膚トラブルの対策や対処法は?

虫が活動的になる夏は、肌を出す面積が広くなることもあり、虫刺されによる肌トラブルがよく起こります。痛みや痒みが生じるだけでなく、とびひなどの原因になることもあるのでしっかりと対処するようにしましょう。

症状

虫刺されの症状は下記の通りです。

  • 痒み
  • 痛み
  • 肌の赤み
  • 腫れ
  • 水ぶくれ など


ほとんどが軽症で済みますが、ハチのような毒性の強い虫に刺されると、じんましんや呼吸困難などの症状が現れることもあります。

対処法

患部を洗って清潔にする

刺された部分から細菌が入るおそれもあるため、まずは刺された部分を洗って清潔に保つようにしましょう。
ハチに刺されて針が残っている場合は、水で洗う前に針を抜きます。可能であればピンセットなどで針を抜くのがいいですが、難しそうであれば無理に自分で抜かず、すぐに病院を受診して抜いてもらいましょう。針を抜いた後は毒を体の外に押し出すために、傷口を手で絞るようにしながら水で洗ってください。

患部を冷やす

虫に刺されて腫れや痒みがあるときは、患部を冷やすことで症状が和らぐことがあります。ガーゼを巻いた保冷剤や濡らして絞ったタオルなどを患部に優しく当てて冷やしましょう。

皮膚科や小児科を受診する

痒みが強くて我慢できない、症状がなかなか治らないなど気になることが少しでもある場合は、皮膚科や小児科を受診しましょう。
腫れや痒み以外に、発熱や嘔吐、蕁麻疹などの全身症状が出ているときは、虫に対する強いアレルギー症状が出ている可能性があるため急いで受診するようにしてください

予防方法

長袖、長ズボンを着用する

長袖や長ズボンを着用して肌を守ることで、虫に刺されにくくなります。ただし薄手の素材を選ぶなど、くれぐれも熱中症にならないよう注意しましょう

外出するときは虫除けスプレーを使う

外出する前に、手足など肌が露出している部分に虫除けスプレーやクリームを使うのも効果的です。ただし使用前に対象年齢を認するようにしてください。

蚊取り線香や虫が苦手なアロマを使う

家に虫が入ってこないようにするには、蚊取り線香やスプレー式の虫除け、虫が嫌うアロマなどを使うのがおすすめです。長時間使う場合は定期的に換気するようにしましょう。

【感染症】によって起こる夏の皮膚トラブルの対策や対処法は?

夏は発疹などの皮膚症状が出る感染症が流行しやすい季節です。ここからは皮膚トラブルが起こりやすい感染症の症状や対策を説明します。

とびひ

あせも、虫刺され、湿疹などを掻いてできた傷に細菌が感染して水ぶくれやかさぶたができる皮膚の病気です。患部に触れた手を介して、全身に広がります。

症状

とびひには2種類あり、それぞれ症状が異なります。
水ぶくれが特徴のとびひ

  •  水ぶくれが膿んで皮が破れ、ただれる
  •  かゆみ


かさぶたが特徴のとびひ

  •  赤く腫れて厚いかさぶたができる
  •  発熱
  •  喉の痛み


対処法

患部はガーゼなどで保護して、触らないようにしましょう。発熱がなければ入浴してもかまいませんが、湯船には雑菌が多く症状が悪化する可能性もあるため、とびひが乾燥してかさぶたが取れるまではシャワーだけにしておくのが良いでしょう。
感染力が非常に強く、すぐに全身に広がってしまうため、とびひのような症状が現れたら早めに受診するようにしてください

予防方法

あせもや虫刺され、湿疹などが出ているときは、爪を短めに切って患部を掻き壊さないように気をつけましょう。患部は洗い流して清潔にし、早めに冷やしたり薬を塗ったりして炎症を抑えます。
また鼻の中にはとびひの原因となる細菌が多く存在します。鼻を触った手で湿疹などを掻きむしって傷を作らないようにも注意しましょう。

手足口病

口の中や手足に水ぶくれ状の発疹が現れる感染症です。

症状

  • 口の中、手のひら、足のうらや甲に小さな水ぶくれ状の発疹ができる
  • 発熱


対処法

手足口病には特効薬や特別な治療法はないため、経過を観察しながら安静にして回復を待つのが基本です。病院を受診した際は、解熱剤などを処方されることがあります。
口の中にも発疹ができるため、食事の際は熱いものや刺激の強いものは避けるようにしましょう。

予防方法

手足口病が周りで流行しているときは、手洗いうがい、マスクの着用など基本的な感染対策をいつも以上に徹底しましょう。
また身近に感染者がいる場合は、タオルや食器は共用しないように注意してください。

水いぼ

小さな傷にウイルスが入り込んで感染し、白っぽいイボ状の塊ができる感染症です。いぼが潰れると中のウイルスが皮膚の他の場所にも感染し、全身にどんどん広がります。

症状

水が入っているような光沢のある柔らかいいぼが多数現れる

対処法

水いぼには特効薬がないため、自然と回復するのを待つのが基本ですが、早く治したい場合は病院でいぼを取り除く治療をすることもできます。治療には痛みを伴うため、水いぼの数が増える前に早めに受診しましょう。

予防方法

水いぼは肌のバリア機能が未発達な状態の皮膚に起こりやすいため、保湿剤でスキンケアを行い、肌のバリア機能を高めておくことが重要です。入浴後やプール後などは特にしっかりとスキンケアをするように意識しましょう。
また身近に水いぼに感染している人がいる場合は、入浴やタオルを別にしてできる限り肌の接触をしないようにしましょう。

【紫外線】によって起こる夏の皮膚トラブルの対策や対処法は?

紫外線が強い夏は、日焼けも起こりやすいトラブルのひとつです。日焼けは紫外線による軽度のやけどです。適切な対策とケアを行いましょう。

症状

紫外線によって起こる代表的な皮膚トラブルは日焼けです。症状は下記の通りです。

  • 皮膚が赤く腫れる
  • 水ぶくれ

さらに進行すると下記のような症状が現れることがあります。

  • 発熱
  • 脱水


対処法

日焼けした部分を冷やす

痛みや火照りがあるときは、日焼けした部分を濡らしたタオル、ガーゼを巻いた保冷剤などで冷やしましょう。冷たいシャワーで冷やすのも効果的ですが、水圧は弱めにして肌を刺激しないように気をつけてください。

保湿する

日焼けした肌は、皮膚の水分が蒸発して乾いている状態です。肌を刺激しないように、化粧水やクリームで優しく保湿しましょう

水分補給

日焼けした後は、肌だけでなく体全体の水分が奪われています。しっかりと水分補給するようにしましょう。

睡眠をとる

日焼けをすると体力も低下します。睡眠時間を意識的にとり、体力を回復させましょう。

予防方法

外出する時間や場所を工夫する

1日の中でも10〜14時は特に紫外線が強いため、この時間はできるだけ外出を控えるのが安心です。外出する必要があるときは日焼け対策をしっかり行いましょう。
またできるだけ日陰で活動したり、テントやパラソルなど日陰を作るものを活用したりしましょう

帽子、服で覆う

屋外で活動するときは帽子を被らせましょう。また長袖や長ズボンで紫外線から肌を守るのも良いでしょう。ただし無理に暑い格好をさせない、こまめに水分補給をさせるなどして、熱中症にならないように注意してください。

日焼け止めを塗る

外出する際には、日焼け止めを塗りましょう。日焼け止めは使用容量や対象年齢を確認した上で使うようにしてください。汗などで流れやすいため、外にいる時間が長いときは2〜3時間おきに塗り直すのが良いでしょう。

子どもの肌トラブルで困ったらオンライン診療でも

子どもの肌トラブルには様々な原因があり、それぞれ対処法も異なるため、対応に困ることも多いですよね。オンライン診療アプリ「キッズドクター」なら、家にいながら医師の診察を受けることができ、症状や対処法について相談することができます。病院が開いていない夜間や休日も受診できるので、突然のトラブルでも安心です。困ったときは利用を検討してみてくださいね。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

予防 ホームケア