子どもの深爪で病院は受診する?何科を受診すればいいの?

子どもの病気


子どもが深爪になってしまうと、早く治すために受診した方が良いのか、どこで診てもらえば良いのかなど悩むことがあるかもしれません。こちらの記事では、子どもが深爪になったときの受診の必要性や何科を受診するのかなどをご紹介します。

深爪ってどういう状態?

深爪とは、爪が短くなり過ぎて、爪の先端の白い部分がなくなり、指先の皮膚や爪の下のピンクの皮膚が見えている状態のことをさします。
爪の下の皮膚が剥き出しになると、怪我や細菌感染のリスクが高くなったり、巻き爪や変形爪など別のトラブルを引き起こす可能性が出てきたりするため、適切な対処が必要です。

子どもの深爪で病院は受診する?

子どもが深爪になっても、爪を短く切り過ぎてしまっただけで痛みがない場合は、受診せず様子を見てもかまいません。

ただし痛みや出血がある場合、 爪の形が変形している場合、爪が皮膚に突き刺さって膿んでいる場合などは、受診して治療が必要になるケースもあります。
次の章で受診の目安について詳しくご説明します。

子どもの深爪で病院を受診する目安は?

深爪をしていて痛みがある、出血している、爪が変形している場合は、早めに受診するようにしましょう。特に爪の下の皮膚に赤みや腫れ、膿が見られるときは必ず受診してください。
また巻き爪(爪の端が内側に向かって巻き込んでいる状態)や陥入爪(爪の端が皮膚に食い込み炎症を引き起こしている状態)、 爪が割れているときや爪の根元が傷ついているときも、病院での処置が必要なので受診しましょう。

子どもの深爪は何科を受診すればいいの?

子どもの深爪は、まずは小児科や皮膚科で診てもらうのが一般的です。どちらに行くか迷った場合は、爪に対してより専門性が高い皮膚科を受診するといいでしょう。
爪の状態によっては整形外科や内科など、他の科での受診をすすめられる場合もあります。

子どもの深爪で受診したらどんな治療をするの?

深爪によって赤くなっている、痛みがある、膿んでいるような場合は、痛みや炎症を抑えるために痛み止めや抗炎症薬、抗菌薬が処方されることがあります。

また、症状の程度に応じて以下のような治療が行われることがあります。

①保存的治療

皮膚に爪を残したまま行う治療で、主に2つに分けられます。

保護法

爪が皮膚に食い込まないように、爪と皮膚の間に器具を挟むなどして痛みを和らげつつ、深爪を治す治療です。以下のような方法があります。

  • テーピング法
  • アクリル人工爪法
  • コットンパッキング法
  • ガター法(チューブ)
  • 爪甲部分切除


 爪矯正法

巻き爪や陥入爪に対して行われる治療です。以下のような方法で、巻き込んでいる爪に矯正具を付けて平らにします。

  • ワイヤー法
  • クリップ法
  • プレート法


②外科的治療

麻酔を施したうえで爪の一部または全部を取り除いて行われる治療です。変形している爪や食い込んでいる爪、曲がっている爪自体を取り除き、根本的な解決を目指します。
陥入爪を繰り返す場合や、保存的治療では治らない場合に行われることが多いです。

子どもの深爪で困ったらチャットで相談

爪は時間が経てば伸びるものの、できるだけ早く深爪を治すケアはないのか、受診する必要はあるのかなど悩むことがあるかもしれませんね。そんなときは子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。個別のチャットで看護師に受診の必要性やホームケアについて気軽に相談することができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 六郷由佳
日本小児科学会認定小児科専門医。2012年福島県立医科大学卒業。石巻赤十字病院で初期研修を行い、東北大学病院小児科に入局。仙台市や千葉県などの二次病院、三次病院で小児科後期研修を行う。小児科専門医を取得し、宮城県立こども病院循環器科で勤務。その後家族の仕事のため海外へ。2児の母。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

受診の困りごと 受診の目安