おねしょは自然に治るの?家庭でできる治し方は?

子どものおねしょが続くと、「どうしたら治るの?」「家庭でできる対策はあるのかな?」と気になることもあるのではないでしょうか。この記事では、おねしょの治し方や家庭でできる対策をご紹介します。
子どものおねしょは自然に治る?何歳頃まで続くの?
子どものおねしょは成長にともない頻度が減り、だいたい5歳頃までには自然にしなくなることが多いです。ただし個人差があるため、昼間のおむつが外れて早い段階でおねしょがなくなる子もいれば、5歳を過ぎてもおねしょが続く子もいます。
おねしょは治したほうがいいの?治し方は?
前述のとおり、おねしょは多くの場合、5歳頃までには自然とおさまっていきます。そのため5歳頃までは、おねしょが続くからといって基本的に特別な治療は必要ありません。できるだけ早く治したい場合は、次の章でご紹介する対策を参考にしてみてください。
なお5歳以上で1ヶ月に1回以上おねしょがある状態が3ヶ月続いている場合は「夜尿症」と診断され、治療を推奨されることもあります。
夜尿症は成長とともに自然と治っていくこともありますが、小学生・中学生になっても続く場合は小児科や泌尿器科を受診して治療を行うのがいいでしょう。治療を行うことで、夜尿の回数を減らしたり、完全になくしたりすることができます。
夜尿症を持っている子どもはそうでない子どもに比べて自尊心が低いという報告もあり、本人や家族が悩んでいる場合は積極的な治療が推奨されています。実際に治療を行うことで自尊心が回復したケースも報告されています。
夜尿症について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

おねしょを治すために家庭でできる対策は?
おねしょを改善するために、家庭では次のようなことに気をつけながら生活習慣を見直すといいでしょう。実践したらすぐにおねしょが治るというわけではありませんが、改善の手助けになるので、できることから無理のない程度に試してみてくださいね。
夕食時や就寝前に水分を摂りすぎない
夜寝ている間に作られる尿量を抑えるために、夕食時や就寝前に水分を摂りすぎないようにしましょう。寝る直前に飲みたがったときは、小さめの氷を舐めさせると水分摂取量を抑えながら喉を潤すことができますよ。
寝る前にトイレへ行く
寝る30分前と就寝直前にトイレへ行ってゆっくり排尿する習慣をつけましょう。ベッドや布団に入ってしばらく寝付けないときは、再度トイレへ行かせるようにしてください。
規則正しい生活をする
早寝・早起き、できるだけ決まった時間の食事など、生活リズムを整えることも大切です。食事にも水分が含まれるので、夕食は就寝の2時間前、できれば3時間前までに済ませるといいでしょう。
便秘対策をする
腸内に便が長く溜まった状態が続くと、膀胱が圧迫されておねしょをしやすくなるケースがあります。便秘の予防や改善のために、適度な運動をする、食物繊維を含む食材をバランスよく摂る、毎日同じ時間にトイレに座る、といったことを意識してみてくださいね。
塩分を控える
塩分が多い食べ物を食べ過ぎると、喉が渇いて水分をたくさん欲してしまうことがあります。特に夕食のメニューはできるだけ薄味を心がけられるといいでしょう。
体を冷やさない
寝ている間に体が冷えると尿の量が増えやすいため、寝冷えしないように気をつけましょう。子どもが布団をはいでしまう場合はスリーパーを使う、夏場はクーラーの設定温度を高めにして風が直接あたらないようにする、など工夫してみてくださいね。また夕食や食後のデザートに冷たいものを食べ過ぎないように気をつけましょう。
夜中に起こさない
「おねしょをしないように」と、子どもが寝たあとに起こしてトイレへ行かせるのはやめましょう。睡眠が中断されると体内で尿を作るホルモンが増えて、かえっておねしょが治りにくくなるといわれています。
「夜尿症かな?」と思ったらオンラインでも相談できます
おねしょは自然と治ることが多いですが、5歳を過ぎても頻繁に続く場合は夜尿症の可能性もあります。夜尿症は早めの治療が大切ですが「どこで受診したらいいかわからない」「本当に夜尿症なのか不安」など悩みや疑問を抱くこともあるかもしれません。
子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」なら、自宅からオンラインで夜尿症(おねしょ)について相談や受診が可能です。プライバシーの守られたリラックスできる自宅で受診できるので、保護者にとっても子どもにとっても負担が少なく済みますよ。ぜひ検討してみてくださいね。
監修者について
