子どものおねしょ・おもらしはストレスが原因?
子どものおねしょやおもらしが続くと、「ストレスが原因なのでは?」と気になることもあるかもしれません。そこでこの記事では、おねしょやおもらしとストレスの関係についてご紹介します。
子どものおねしょの原因は?
日本夜尿症学会によると、5歳以上の子どもで、1ヶ月に1回以上おねしょをすることが3ヶ月続いている状態を「夜尿症」といいます。夜尿症の原因は主に次の3つです。
- 睡眠から覚醒する力が低く、睡眠中に尿意があっても起きられない
- 睡眠中の膀胱の働きが未熟である(膀胱の容量が小さい、膀胱が勝手に収縮するなど)
- ホルモンの影響や水の飲み過ぎなどで夜間に尿が作られ過ぎてしまう
夜尿症の子どもは5歳で15%、7歳で10%、10歳で5%というデータがあり、決して少なくありません。しかし治療を行うことでおねしょがおさまっていくことも多いです。
子どものおねしょ・おもらしはストレスが原因で起こる?
ストレスもおねしょの原因になるというイメージがあるかもしれませんが、小さい頃からおねしょが続いていて、おねしょをしなかった時期が6ヶ月以上ない「一次性夜尿症」の場合、ストレスとの因果関係はほぼないとされています。なお、夜尿症の子どもの75〜90%が一次性夜尿症です。
一方で、おねしょをしなくなった時期が6ヶ月以上あったものの再びおねしょをする「二次性夜尿症」は、以下のようなストレスが原因で起こるケースがあります。
- 弟や妹が生まれた
- 引っ越しをした
- 転園・転校、進学をした
- 園や学校で問題があった
- 虐待を受けた
- 家庭内で問題があった(例:両親の離婚、死別など)
- 特別なイベントがある(例:宿泊行事など)
- 事故にあった
- 大きな怪我をした など
「半年以上おねしょをしていないのに最近またするようになったな」と思ったら、上記のようなことがなかったか、子どもがストレスを感じていないかをチェックしてみてください。
また昼間のおもらしもストレスが原因で起こることがあると考えられています。子どもは排尿のメカニズムが未発達なため、ちょっとした緊張や環境の変化といったストレスで頻尿になるケースも多いためです。
ストレスでおねしょが続くときはどうする?
ストレスによって二次性夜尿症が起きても一時的なことが多く、自然と治るケースがほとんどです。まずは家庭や園・学校でストレスの原因をできるだけ取り除きながら様子を見てみましょう。
ただし、おねしょがしばらく続いたり再発を繰り返したりする場合は、小児精神科医の診察やカウンセリングが推奨されることもあります。不安な場合はかかりつけやおねしょ外来が設置されている小児科で相談してみるのがいいでしょう。
おねしょ治療中はストレスをかけないようにしよう
夜尿症は生活指導や薬の服用など適切な治療を行うことで治る割合が高くなり、治るまでの期間も短くなるとされていますが、子どもによっては治療がつらいと感じることもあります。また、つい焦ってママやパパが厳しく叱ってしまうこともあるかもしれません。しかし治療中にストレスがかかると余計におねしょをするようになったり、一度治ったおねしょが再び起きたりする可能性もあります。
治療中はできるだけ子どもにストレスがかからない環境を整えてあげることが大切です。体を動かす、趣味に没頭できる時間を作るなど、ストレス解消できる方法も見つけられるといいですね。
また子どもの自尊心を傷つけないよう、おねしょを責めたり、からかったりしないことが重要です。
子どものおねしょはオンラインでも相談できます
ストレスが原因でおねしょが起こることは多くないとされているものの、一度治ったおねしょが再発した場合は何かしらのストレスを抱えていることもあります。ただ子どものストレスの原因を探るのは難しく、病院へ行こうと思ってもデリケートなことなので相談しにくいと感じることもあるかもしれません。そんなときは、オンライン診療を利用するのもおすすめです。自宅にいながら医師の診察を受けることができるためプライバシーが守られ、通院する手間もかかりませんよ。
オンライン診療アプリ「キッズドクター」なら、子どもの診察に慣れた医師におねしょについて相談でき、必要に応じて継続的な治療も可能です。ぜひ選択肢の一つとして検討してみてくださいね。