RSウイルスに感染したら保育園は何日休む?出席停止になるの?

子どもの病気


2歳までにほぼ100%の確率で感染するとされているRSウイルス。1歳未満、特に生後6ヶ月未満の子どもが感染したら重症化リスクもあり、注意が必要なウイルスです。RSウイルスに感染したら、保育園は何日休む必要があるのでしょうか?

RSウイルスの症状は?

RSウイルスは特に冬に流行するウイルスで、感染すると「RSウイルス感染症」を引き起こします。RSウイルスに感染すると、2〜8日の潜伏期間を経て、以下のような症状が現れます。

  • 鼻水
  • 咳、くしゃみ
  • 発熱


多くの場合は上記のような風邪症状が数日続き、軽症のまま治っていきます。しかし初めて感染したときは症状が重くなりやすく、呼吸困難や細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあり、注意が必要です。

RSウイルスは保育園で流行しやすいの?

RSウイルスは、患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことで感染する飛沫感染と、その飛沫がついた手で触ったおもちゃやタオルを共有することによって感染する接触感染によって感染が拡大していきます。小さな子供が集団生活をする保育園では、感染対策をしたとしてもどうしても予防しきれない部分もあり、RSウイルスは保育園で感染が拡大しやすい病気と言えるでしょう。

またRSウイルスの患者のほとんどは0歳児と1歳児ですが、2歳以上の子どもや大人も感染します。2歳以上の子が感染しても鼻水や咳などごく軽い風邪のような症状しか現れず、RSウイルスと気が付かないまま保育園に登園してしまうことも多いです。その結果、知らないうちにRSウイルスが広がってしまうこともあります。

RSウイルスになったら保育園は出席停止になる?何日休むの?

RSウイルスに感染しても、保育園を何日休まなければいけないという明確な基準はありません出席停止期間も定められていません

とはいえ体調が悪い子どもを保育園に通わせるのは現実的ではありません。また保育園によっては、感染拡大防止の観点から出席停止期間を独自で設けていることもあります。RSウイルスに感染したら、体調がよくなるまでの数日間は保育園をお休みすると考えておきましょう。

RSウイルス後の保育園の登園目安は?いつから行ける?

厚生労働省が定める「保育所における感染症対策ガイドライン」では、RSウイルスに感染後、保育園への登園を再開する目安は「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」とされています。咳などの症状がなくなって普段どおり元気そうであれば、保育園に登園してもいいでしょう。

ただ保育園によってルールが異なるので、事前に確認しておくと安心です。

RSウイルス後の保育園で登園許可書は必要?

RSウイルスは先のガイドラインで「医師の診断を受け、保護者が登園届を記入することが考えられる感染症」に定められています。医師のサインは必要ないものの、医師が登園可能と判断したことを保護者が書類に書くのが望ましい、ということです。この登園許可書が必要かどうかは、保育園の方針によって異なります。こちらも事前に園に確認しておきましょう。

登園許可証は、小児に対応している「キッズドクター」のオンライン診療でも発行することが可能です。登園許可証のために通院するのが大変な場合は、うまく活用してみてくださいね。

RSウイルスは保育園に報告しないでもいい?

RSウイルスは、1歳未満、特に生後6ヶ月未満の子供がかかると重症化のリスクがあるウイルスです。保育園には1歳未満の赤ちゃんも一緒に生活をしている場なので、自分の子どもが軽症だったとしても、感染したことは保育園に報告するようにしてください。

RSウイルスのホームケアに困ったら…

RSウイルスは軽い風邪症状で治まることもありますが、場合によっては重症化することもあるウイルスです。自宅で看病をしていて「この症状は病院を受診したほうがいいのかな?」「ホームケア方法はこれでいいのかな?」など悩むことがあったら、子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。看護師に無料でチャット相談ができたり、医師の診察を受けたりすることができます。スマホがあれば利用できるので、困ったときは検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 小林揚子
日本小児科学会認定小児科専門医。2017年東北大学医学部卒業。亀田総合病院にて初期研修を修了。国立成育医療研究センターにて小児科後期研修を行い、地域医療・1-3次救急など様々な場面で小児の診療にあたる。2022年より国立精神・神経医療研究センター病院脳神経小児科に勤務。1児の母。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

登園の目安 育児の悩み