赤ちゃんの咳の受診目安は?

赤ちゃんが咳をしていると心配になるものの、受診した方が良いのか悩むこともありますよね。こちらの記事では、赤ちゃんが咳をしているときの受診の目安についてご紹介します。
赤ちゃんの咳の原因は?
咳は、気道に異物が入ったときにそれを外に出そうとして起こります。
「異物」とは例えば、ウイルスや細菌、ホコリ、花粉、動物の毛などです。温度や湿度の変化が刺激になることもあります。
赤ちゃんは大人よりも気道の壁がやわらかくて狭いため、わずかな刺激でも咳が出ることがあります。そのため少しの咳なら、自宅で様子を見ても問題ないことが多いです。ただし咳が続いている期間や一緒に出ている症状、赤ちゃんの月齢によっては早めに受診した方が良いこともあります。次の章から詳しくご紹介します。
赤ちゃんの咳の受診目安は?
下記のような場合は、診察時間内に医療機関を受診するようにしましょう。
- 生後6ヶ月未満の赤ちゃんが咳をしている
- 咳が2週間以上続いている
- 咳以外に発熱や下痢などの症状がある
- 咳とともに嘔吐する
上記に当てはまらなくても、咳をしていて気になることがある場合は一度医療機関で診てもらうと安心です。
生後6ヶ月以上で、機嫌が良く食欲もある場合はしばらく様子を見てもかまいませんが、気になる症状が出てきた場合はそのままにせず医療機関を受診するようにしてください。
こんなときは急いで受診しよう
下記のような症状があらわれている場合は、夜間や休日など診療時間外であっても、すぐに救急病院を受診するようにしてください。
- 咳がひどくて眠れない
- 顔色が悪い
- 水分がとれない
- ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸音がする
- 呼吸するときに肩が上下に動く
- 鎖骨の上や肋骨の下がへこむ
- 息を吸うと小鼻が開く、胸がべコベコへこむ
- 異物を吸い込んだ、飲み込んだ可能性があり、その結果咳が出ている
- ケンケンと犬が吠えるような音の咳をしている
赤ちゃんの咳で困ったらオンライン診療でも
赤ちゃんが咳をしていると、病院で診てもらった方が良いのか、ホームケアは合っているのかなど悩むこともあるかと思います。そんなときはオンライン診療アプリ「キッズドクター」が便利です。家にいながらビデオ通話を通じて医師の診察を受け、症状やホームケアについて相談することができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
