予防接種を嫌がる子どもにどう対応すればいい?注射嫌いを克服するには?

ワクチン・予防接種


子どもは予防接種を受ける機会が多いですが、注射を嫌がる子もいますよね。そこで今回は、予防接種を嫌がる子どもへの対応方法や克服方法をご紹介します。

【日常編】予防接種を嫌がる子どもにできること

まずは日常の中でできることをご紹介します。

叱るときに「注射」や「病院」をネガティブに使わない

子どもがなにか悪いことをしたとき「そんなに言うことを聞かないなら、病院で注射してもらうよ!」など、「病院」「注射」というワードをネガティブに使っていませんか?

子どもが病院や注射に対して「怖い」「痛い」などの感情を持たないように、ネガティブな声がけはやめましょう

ごっこ遊びで注射に慣れる

「注射は何をされるかよく分からなくて不安」という子も多いので、お家でお気に入りのぬいぐるみなどを使いシミュレーションをしてみるのもおすすめです。ただ注射をするだけでなく、「腕を消毒する」→「注射を刺して薬を入れる」→「注射を刺した部分にシールを貼る」という一連の流れを行います。

子どもが先生役になってぬいぐるみに注射をしたり、ママやパパが子どもに注射をしたりと、役割を交換しながら何度か行うことで、注射の流れに慣れることができます。

病院や先生を選ぶ

どうしても注射が怖い場合は、転院して子どもに合う病院や先生を選ぶというのもひとつの方法です。男の人が苦手なら女性医師の病院を選ぶなど、無理のない範囲で探してみてもいいかもしれません。

【準備編】予防接種を嫌がる子どもへの対応方法

予防接種を受けることが決まったあと、当日を迎えるまでにやっておきたいことをご紹介します。

嘘をつかず、注射を打つことを伝える

予防接種を受けに行くのに「散歩に行こう」「お買い物に行こう」などとごまかすのはNGです。ママやパパに騙されたと思うと子どもは傷つき、ますます注射が嫌になってしまいます。

「これから注射を打ちに行く」ということは嘘をつかずに事前に伝えてください。直前ではなく少し前から何度か繰り返し伝えると、心の準備ができていいですね。

「痛くないよ」というのも嘘になります。痛いのはどうしようもないので「痛いかもしれないけどすぐに終わるよ」といったポジティブな声掛けがいいでしょう。

なぜ注射が必要なのかを説明する

子どもが分かる範囲で、注射の必要性を説明しましょう。「病気になって苦しい思いをしないため」「毎日お外で元気に遊ぶため」など、子どもがイメージしやすい内容でかまいません。

完全に納得することは難しいかもしれませんが、しっかりと話しあって信頼してもらうことが大切です。

終わったあとのご褒美について話す

「注射が終わったらアイスを食べよう」など、終わった後のご褒美について話しておき、それを楽しみに頑張ってもらうのもいいでしょう。モノで釣りすぎるのはよくありませんが、少しのご褒美で頑張れるのであれば、楽しみも大切です。

【病院編】予防接種を嫌がる子どもへの対応方法

予防接種を受ける病院に到着し、実際にワクチンを接種する際の対応方法をご紹介します。

安心できるように抱っこする

病院についたら、子どもが安心できるようにしっかり抱っこしてあげましょう。泣いたり嫌がったりする子を叱るとさらに嫌になってしまうので、できるだけ優しい声掛けで包んであげてください

無理におさえつけない

注射を打っているときに動くのは危ないですが、無理にぎゅうぎゅうと押さえつける必要はありません。子どもに動くと危ないから動かないようにしてほしいことを伝えて、ママやパパはそれをサポートするようにしましょう。

無理に体をおさえつけると、それがトラウマになってますます注射が嫌になってしまいます。どうしてもおさえる必要がある場合は、「動くと危ないからおさえるね」「看護師さんが支えてくれるからね」などと声をかけてあげてください。

【接種後編】予防接種を嫌がる子どもへの対応方法

予防接種が終わった後にやっておきたいことをご紹介します。

たくさん褒める

予防接種が終わったら、頑張ったことをとにかくたくさん褒めてあげましょう。注射をポジティブな記憶で終わらせると同時に、やり遂げたことをしっかりと自信にしてあげます。自信がつけば、次回以降はさらに頑張れるかもしれません。

ご褒美を用意する

好きなおやつなど、ちょっとしたご褒美を用意してあげるのもいいですね。ご褒美そのものの嬉しさもありますが、「ご褒美をもらえるほど頑張った」ということが自信に繋がります

予防接種後の子どもの様子が気になるときは…

予防接種を頑張ると一気に疲れが出ることも。発熱や接種部位の腫れなど、副反応の症状があらわれることもあります。予防接種の副反応はそこまで珍しいことではありませんが、ホームケアの方法や受診の目安に迷ったら、子どもの医療アプリ「キッズドクター」のチャット健康相談が便利です。看護師に無料で相談でき、個別のアドバイスがもらえます。困ったときは検討してみてください。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

受診の困りごと