子どものものもらいの受診目安は?

子どもの病気


子どもにものもらいができたら早く治してあげたいものですが、病院を受診するタイミングや何科を受診するのかなど悩むこともあるのではないでしょうか。こちらの記事では、子どものものもらいの受診目安や受診する科についてご紹介します。

ものもらいって何?症状は?

ものもらいとは、まぶたにある脂や汗を分泌する腺に炎症が起こり、化膿している状態のことです。大きく分けて以下の2つの種類があります。

麦粒腫

細菌に感染することが原因で起こるものもらいです。疲れや睡眠不足、ストレスなどで免疫力が低下していたり、目の周りに傷ができていたりするときに感染しやすいと言われています。まぶたの一部が赤く腫れ、痛みや目の充血を伴います。

霰粒腫

まぶたの縁にある脂を分泌するための腺(マイボーム腺)が詰まって、中に分泌物が溜まることで起こるものもらいです。分泌物が溜まった部分にしこりのような塊ができます。痛みが出ることはほとんどありません。

子どもの「ものもらい」で受診する目安は?

子どものまぶたが腫れているなど、ものもらいを疑う症状があるときは基本的に受診するようにしましょう

ものもらいは自然治癒することもありますが、放置しておくと痛みが強くなったり皮膚が破れて膿が出てきたりする可能性もあるため、受診して治療を行うのが安心です。
見た目でわかる症状がなくても、痛みや違和感を訴えていたり、目を頻繁に触ったりしているときは、早めの受診がおすすめです

子どもの「ものもらい」は何科を受診するの?

子どもにものもらいができたときは、目の専門家である眼科を受診するのがいいでしょう。受診すると抗菌薬の目薬や飲み薬、目の軟膏が処方されることがあります。
近くに眼科がない場合は、一旦小児科での受診でもかまいません。

子どもの「ものもらい」の悩みはオンライン診療でも

子どもがものもらいになると、ホームケアの方法は合っているのか、治っているのかわからないなど悩むことがあるかもしれません。そんなときはオンライン診療アプリ「キッズドクター」が便利です。家にいながら医師や看護師に症状の経過やホームケアの方法について相談することができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。

監修者について

監修者 | 医師 所 陽香
日本小児科学会認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医。2011年卒業後、都内大学病院で初期研修。その後同大学病院小児科に入局し関連病院で勤務。入院患者から外来まで幅広く診療。現在二児の母。自身の子育ての経験も活かし、ご家族の不安に寄りそう医療の提供を心掛けています。

この記事について

執筆/編集
キッズドクターマガジン編集部

参考文献

受診の目安