子どものおたふく風邪の初期症状は?感染経路は?
子どもの周りでおたふく風邪が流行していると、少しの体調不良でも感染が心配になりますよね。こちらの記事ではおたふく風邪の感染経路や初期症状についてご紹介します。
おたふく風邪ってどんな病気?原因は?
おたふく風邪はムンプスウイルスによって起こる感染症です。正式名称は「流行性耳下腺炎」といいます。3〜6歳でかかることが多く、保育園や幼稚園などで感染が広がりやすい傾向があります。
子どものおたふく風邪の感染経路は?
おたふく風邪にかかっている人の咳やくしゃみの飛沫を吸い込むことによって感染する「飛沫感染」と、ウイルスがついた手で触ったものを介して感染する「接触感染」によって感染します。
おたふく風邪の原因であるムンプスウイルスは非常に感染力が非常に強いため、周りでおたふく風邪が流行しているときは、手洗いうがいやマスクの着用の徹底など、基本的な感染対策をいつも以上に意識することが大切です。
子どものおたふく風邪の潜伏期間は?
おたふく風邪の潜伏期間は、2〜3週間(平均18日前後)といわれています。
子どものおたふく風邪の初期症状と特徴は?
おたふく風邪の代表的な初期症状は下記のとおりです。
- 突然の発熱
- 耳のすぐ下にある耳下腺、あごのえら辺りにある顎下腺、あごにある舌下腺の腫れ、痛み
腫れは、顔の両側のこともあれば片側だけのこともあります。発症から48時間以内に腫れがピークになることがほとんどです。
その他に下記のような症状が現れることもあります。
- 頭痛
- 筋肉痛
- 飲み込むときの喉の痛み
- 食欲不振
- 耳の痛みや違和感
おたふく風邪にかかったときの対処法
ここからはおたふく風邪にかかったときの対処法をご紹介します。
自宅での過ごし方は?
おたふく風邪には特別な治療法や特効薬がないため、まずはできる限り安静に過ごさせます。病院を受診して鎮痛剤が処方された場合は、用法用量を守って服用するようにしましょう。
熱や腫れた部分の痛みがあるときは入浴は避け、お湯で濡らして絞ったタオルなどで体を拭いてあげると良いでしょう。
痛みへの対処法は?
腫れた部分が痛むときは、濡らしたタオルやガーゼを巻いた保冷剤などで冷やすと、痛みがましになることがあります。
食事や飲み物はどうする?
発熱で汗をかいて体内の水分が失われるため、脱水にならないようこまめに水分補給をするようにしてください。
噛むときや唾液が分泌されるときに痛みを感じるため、食事は柔らかいものを食べさせるのが良いでしょう。唾液の分泌を促す酸味のある食事は避けるのがおすすめです。
おたふく風邪の受診の目安は?
耳下腺部の腫れや発熱が見られ「おたふく風邪にかかったかな?」と思ったら、病院の診療時間内に一度受診しておくと安心です。原因ウイルスへの特効薬はありませんが、発熱に対して解熱剤、耳下腺部の痛みに鎮痛剤などが処方されることがあります。
また頻度は高くありませんが、おたふく風邪は精巣炎、卵巣炎、ウイルス性髄膜炎などの合併症を引き起こすことがあります。高熱が5日以上続く、頭痛、嘔吐、強い腹痛などの症状がある場合は、合併症の可能性があるため時間外でもすぐに受診するようにしてください。
このような合併症のリスクを減らすためには、予防接種が有効です。
子どものおたふく風邪の悩みはオンライン診療で
子どもにおたふく風邪の疑いがあるとき、症状や対処法の相談はしたいもののつらそうな子どもを病院に連れて行くのは大変ですよね。そんなときはオンライン診療アプリ「キッズドクター」が便利です。体調の優れない子どもを外に連れださずに、家にいながら医師の診察を受けることができます。他の人にうつしてしまう心配もありません。困ったときは利用を検討してみてくださいね。