赤ちゃんの肌トラブルの受診目安は?何科を受診する?

赤ちゃんの肌はデリケートで、肌トラブルが起こりがちです。ホームケアで問題ないこともありますが、症状によっては受診した方が良いことも。こちらの記事では、赤ちゃんの肌トラブルの受診目安をご紹介します。
赤ちゃんの肌トラブルにはどんなものがあるの?
赤ちゃんの肌トラブルには、以下のように様々な種類があります。
乳児湿疹
新生児期から乳児期に現れる湿疹を「乳児湿疹」といいます。乳児湿疹には以下の3種類があります。
新生児ニキビ
生後2週間〜1ヶ月ごろの新生児期に見られます。顔やおでこ、頬、頭に、赤みのある膿をもった湿疹が現れます。
脂漏性湿疹
生後3ヶ月くらいまでの皮脂が分泌されやすい時期に見られます。眉毛や頭皮、髪の生え際、鼻の下に、黄色いかさぶた・フケのようなものができます。
乾燥性湿疹
生後2〜3ヶ月以降で肌が乾燥したときに見られます。頬や口周りを中心にカサカサして、強いかゆみを伴います。
アトピー性皮膚炎
かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
乾燥していたりバリア機能が低下していたりする皮膚の内側に、様々な刺激やアレルギー物質が入ることで起こります。
突発性発疹
生後6ヶ月〜2歳ごろまでによくかかる感染症です。38℃以上の高熱が3〜4日ほど続き、熱が下がったあとにお腹や背中、顔、手足などに赤い発疹が現れます。通常、発疹にかゆみはなく、数日できれいに消えます。
あせも
汗をかいて汗の通り道である汗腺が詰まることによって現れる、かゆみのある赤い発疹のことです。新生児の場合は、かゆみがあまりない透明または白い発疹が現れます。
蕁麻疹
皮膚の一部が赤くくっきり盛り上がり、しばらくすると消えるアレルギー反応です。かゆみを伴うことが多いですが、チクチクした感覚や焼けるような感覚を伴うこともあります。
アレルギーや寒暖差、感染症、虫刺されなど様々な原因によって起こります。
おむつかぶれ
おむつのなかで蒸れて敏感になった肌に、おむつやお尻拭きの摩擦や、尿や便の成分が触れることで起こります。お尻や太ももの付け根あたりに赤みや発疹が現れたり、カサカサになったりして、ひどいときは出血することもあります。痛みやかゆみを伴うこともあります。
よだれかぶれ
よだれが増え始める生後5ヶ月ごろからよく起こるようになる口周りのトラブルです。バリア機能の低いデリケートな赤ちゃんの肌に、よだれの成分が触れることが刺激になって起こります。口周りや頬に赤みや水ぶくれのような発疹が現れ、かゆみを伴います。
赤ちゃんの肌トラブルの受診目安は?
赤ちゃんに肌トラブルが起こっており、下記のような場合は、診察時間内に早めに受診するようにしましょう。
- トラブルが起こっている部分がかゆくて掻いてしまう
- 発疹が全身に広がっている
- 発疹が2、3日で急に広がった
- 発疹があって発熱している
- 発疹がジクジクして膿んでいる
上記にあてはまらなくても、赤ちゃんの肌トラブルで心配なことがあるときは一度病院で診てもらうと安心です。
こんなときは急いで受診しよう
肌トラブルとともに下記のような症状がある場合は、夜間や休日など診療時間外であっても、救急病院を受診するようにしてください。
- ぐったりしている
- 顔色が悪い
- 発疹が全身に現れて痛みやかゆみの症状が強い
- 呼吸が苦しそう
- 咳が止まらない
- 腹痛や嘔吐もしている
- 血便が出ている
赤ちゃんの肌トラブルは何科を受診する?
赤ちゃんの肌トラブルは、小児科と皮膚科で診てもらうことができます。症状が出ているのが肌のみの場合は皮膚科での受診でもかまいませんが、発熱や下痢など他の症状も同時に見られる場合は、小児科を受診しましょう。
赤ちゃんの肌トラブルの悩みはオンラインでも
赤ちゃんに肌トラブルがあるときは、ホームケアの方法で悩むこともあるかと思います。そんなときは子どもの医療アプリ「キッズドクター」が便利です。チャット形式で看護師に相談でき、ホームケアをしていて疑問に思ったことなどを気軽に聞くことができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。
監修者について
